全クラスが集まり、ぞう組の子どもたちとのお別れ会をしました。
きりん組の子どもたちが司会を担当が少し緊張しながらも頑張って進行をしてくれました。
ぞう組の子どもたちは1人ずつ自己紹介をし、保育園で楽しかった事を大きな声で言ってくれました。
もも組、ちゅうりっぷ組は、ダンス「ウーパールーパー」
たんぽぽ組は、ダンス「GOOD LUCK」
うさぎ組は「くるみの木の歌」
きりん組は歌「友だちはいいもんだ」をそれぞれ披露してプレゼントしました。
ぞう組による特技披露では、制作物披露やあやとり、国旗当て、百人一首の暗記、都道府県当て、ダンス、リズム遊び、独唱、鍵盤ハーモニカ奏、竹馬、跳び箱、鉄棒、大縄など得意なことをみんなの前で披露してくれました。
保育士劇では、小学校ではどのように過ごせばいいかを⭕️❌クイズにして出題すると、子どもたちも楽しそうに参加していました。
最後に各クラスで作ったプレゼントをぞう組のお友だちに渡ました。ぞう組のお友だちからもお誕生日会で使うケーキを各クラスにもらいました。
給食はバイキング形式でみんなで食べました。たくさんおかわりをして、子どもたちも楽しそうに食べていました。幼児クラスは3時のおやつもみんなでバイキング形式で食べ、「美味しいな!」とお友だちと話しながら楽しく食べました。
もうすぐ卒園するぞう組のお友だちと各クラスが一緒に遊ぶ「思い出交流会」がありました。
0,1歳児のお友だちはぞう組と一緒にボール運びをしました。箱車の中にボールを入れてぞう組と一緒に運びました。ぞう組の子どもたちは0,1歳児クラスのお友だちが転ばないように優しくゆっくり歩いてあげる姿が見られました。
たんぽぽ組はポリ袋の上にボールを乗せてボール運びをしました。落とさないように息を合わせて歩く姿が見られました。
うさぎ組はぞう組と一緒に並び、ボール運び競争をしました。2チームに分かれてお互い1列になり、後ろのお友だちに急いでボールを渡す姿が見られました。頭の上や股の下からなどボールを渡してゴールまでの速さを競いました。
きりん組はぞう組と一緒にねことねずみという追いかけっこをしました。保育者の言う「ねこ!」「ねずみ!」をよく聞いて
たくさん遊んだ後はみんな楽しみにしていたお弁当の時間です。
部屋にレジャーシートを敷いてぞう組と一緒にお弁当を食べました。「おいしー!」と笑顔で食べる姿が見られました。
警察署の方に「防犯」について様々なお話を聞きました。
着ぐるみの「ゆうかいするぞう」さんが登場し、子どもたちと一緒に「誘拐されないためにはどうすればよいか」を一緒に考えました。
「すきなものをかってあげるからおいで」と質問されると、子どもたちは「たすけて!」と大きな声で叫ぶと、警察の方に褒められていました。
「優しさを利用する犯人」や「何も言わずに、そのまま連れていく犯人」もいる事も教えて頂きました。
紙芝居で、「一人で遊びに行かないこと」「だれとどこにいくのか」「何時に帰るか」等の約束事を教えて頂きました。
最後に「れいちゃん」という着ぐるみも登場し、一緒に「ついていかない体操」をしました。
子どもたちもノリノリで踊っていました。
3月3日(月)全児が集まりにひな祭り会をに参加しました。
最初に各クラスで作ったひな人形を紹介しました。
各クラスごとにどのように作ったのか作り方を説明してくれました。
次にひな人形の7段飾りの説明を聞き、人形座る位置や役割を教えてもらいました。
その後保育者からの出し物「ひなまつりって何?」のペープサートを見ました。
最後にみんなで「うれしいひな祭り」を唄いました。
給食では、行事食でちらし寿司を食べました。子どもたちは「おいしいね」と言って喜んで食べていました。
〈0歳児:もも組〉
初めての大きな保育室での保育参観に少し緊張してしまう姿も見られましたが、少しずつ緊張がほぐれ、笑顔が見られていました。
お名前呼びや保育者の歌に合わせて「あたま・かた・ひざ・ぽん」の手遊びをしたり、「ことりのうた」の曲に合わせて手作りマラカスやミルク缶の太鼓で楽器遊びをしたりしました。
布遊びでは「みえないよ♪」の歌に合わせて布で顔を隠し、「いちにのばぁ」でかわいい顔を見せてくれました。
「だるまさんが」の表現遊びでは、「だ・る・ま・さ・ん・が~」のフレーズに合わせて身体を揺らして、表現する事を楽しんでいました。
〈1歳児:ちゅうりっぷ組〉
表現遊びでは、「おふろにいれて」を題材に表現遊びをしました。
子どもたちはそれぞれの動物になりきり、得意なことを披露したり言葉のやり取りをして楽しみました。
楽器遊びでは、音に合わせてタンバリン、すず、カスタネットを叩きました。
〈2歳児:たんぽぽ組〉
たんぽぽ組は「すてきな帽子屋さん」を題材に劇遊びをしました。
少し緊張している様子が見られましたが「帽子くださーい!」「お似合いの帽子はこれですね!」という帽子屋さんとお客さんの動物とやり取りを楽しむ姿が見られました。
楽器遊びではピアノの曲「夢をかなえてドラえもん」に合わせて元気よくすず、タンバリン、マラカスなどの楽器を鳴らす姿が見られました。
全クラスが集まり、節分の集いに参加しました。
各クラスで作った鬼のお面の紹介をしました。
その後、保育者からペープサート「節分ってなに?」を見たり、
恵方巻の作り方や今年は「西南西」の方に向かって食べることを教えてもらいました。
お集まりが終わると各クラスの保育室に鬼が現れました。びっくりして泣いてしまう子どももいましたが、保育士に励まされると「鬼は外!福は内!!」と豆を投げ、元気な声が聞こえていました。
給食は行事食で、乳児クラスはちらし寿司・幼児クラスは手巻き寿司を食べました。幼児クラスの子どもたちは「何を巻こうかな」と楽しそうに具材を選び、食べる際は「西南西」の方を向いて話をしないで静かに食べていました。
新年子ども会で全クラスが集まり、各コーナーのお正月の遊びを紹介した後、グループごとに分かれて遊びました。
幼児クラスの子どもたちは縦割りグループでけん玉、お手玉、コマ回し、羽根つきなどの各コーナーをまわり、大きいお友だちが小さいお友だちを連れて行ってあげたり、遊び方を教える姿も見られました。
乳児クラスは風船付きのお正月遊びが人気で、上から紐でつるした風船をポーンとすくいあげ、ふわりと風船が浮き上がると「わぁ~!!」嬉しそうな声が響いていました。
幼児クラスは最後にもう一度集まり、コマ回しやけん玉、お手玉等、できるようになったことをみんなの前で披露しました。
新年あけましておめでとうございます。
年末中止となっておりましたが、地域交流を再開させていただきますので、参加お待ちしております。本年もよろしくお願いいたします。
12月20日(金)全クラスでクリスマス会に参加しました。ぞう組さんのキャンドルサービスから始まり、子どもたちの「メリークリスマス」の掛け声でろうそくの火を吹き消してくれました。
各クラスで作ったクリスマスの帽子の紹介でどのように作ったかを上手に説明してくれました。クラスごとの出し物、保育者の劇を見て楽しんでいいると鈴の音が聞こえ….。
なんとサンタクロースが来てくれ、保育者と一緒にクリスマスメドレーの演奏をしてくれました。その後、ぞう組の子どもから「どこに住んでるの?」「誕生日は?」「サンタさんはプレゼント貰えるの?」などの質問に答えてくれたり、サンタクロースからプレゼントをもらったりして子どもたちは大喜びでした。
その後、2~5歳児は、1階のお部屋で0.1歳児は、2階のお部屋でバイキング形式で給食を食べました。たくさんのごちそうに子どもたちは、「おいしいね!」「楽しいね」と嬉しそうにしていました。
12月13日に子どもたちが楽しみにしていた、キッザニア甲子園へバスに乗って行きました。
5つのグループに分かれて、子どもたちが体験したいパビリオン(仕事)を選び、それぞれ仕事の可愛い制服を着て、一生懸命仕事をしていました。
パビリオンの体験をしていくうちに、自信を持って取り組む事が出来るようになり、「これやる」「やってみたい」などと言いながら、楽しみながら様々なパビリオンを体験しました。
<ピザ屋さん> <アイスクリーム屋さん> <歯医者さん>
沢山のパビリオンの中から、子どもたちの姿を少しだけご紹介します。
<警察官> <パン屋さん> <配達屋さん>