今年度は新型コロナウイルス感染予防対策のため密にならないよう二部に分かれて行いました。
各クラス自分で作った鬼のお面を被りながらどんなお面か紹介してくれました。
由来や恵方巻についてなどのお話しを聞いた後
パネルシアターで「鬼をやっつけろ!」というお話を見ました。
そして各クラスに戻り、豆まきの時間がやってきました。
突然やってきた鬼に恐がりながらも勇気を出して「鬼は外!福は内!」と豆まきをして
無事に鬼たちを追い払うことができました。
給食では乳児はちらし寿司、幼児は手巻きずしを食べました。
幼児クラスでは自分たちで巻きずしを巻きました。
「次は何のせようかなー?」とたくさんある具材の中から選んでいました。
1月21日に地震を想定した避難訓練を行いました。
揺れがおさまったことを確認すると、一人ひとり防災頭巾を被り
今度は調理室から出火想定のもと乳児は非常階段を使って、園庭に避難をしました。
その後、今回は第一避難場所横の東中川グランドまで避難しました。
移動中は十分に交通などの安全を確認しながら、地震で壁が崩れるなどを想定し、道の中央を並んで歩きました。
園長先生から地震や火災の話など大事な話を聞きました。
先日は2歳児が清見原神社までしめ縄を持って、とんど焼きに行きました。
少し緊張した様子でしたが白い煙が出ているのをじっと見て「先生!燃えてるな!」と話をしていました。
とんど焼きを見た後はみんなでお参りをしました。保育園で準備したお賽銭を賽銭箱に入れて
保育者の真似をしながら手を合わせたりして、お参りをしました。
これから一年間、東生野愛育園の子どもたちの無病息災を願っています。
1月8日(金)に新年子ども会をしました。
羽子板、コマ回し、福笑い、カルタなどのお正月遊びをみんなで遊びました。
〈福笑い〉
福笑いはアイマスクの間にティッシュを挟んで一人ひとり交換し、感染症対策にも気を付けながら遊びました。友だちと「それまゆげ!目の上!」「もっと右!」など教え合う姿も見られました。
出来上がった顔を見て「なにこれ!」と友だちと笑い合う姿が見られました。
〈コマ回し〉
コマの紐を巻くことに苦戦して子どもたちも巻き方を教えてもらって練習してみたり、コマを上手に回すことが出来た時には「やったー!出来たよ!」ととても嬉しそうにしていました。
〈お手玉〉
2つのお手玉を交互に投げて一生懸命掴んだり、少し上手くなってくると1つ増やして3つにも挑戦しようとする子どもたちもいました。
〈カルタ〉
子どもたちだけで読み手と取る人に分かれて、読み手は読み札の平仮名を一生懸命読み、取る人はカルタを取った枚数を競ったりする姿が見られました。「いっぱい取れたよ~」と笑顔で見せに来てくれていました。
〈すごろく〉
転がしたサイコロの目が大きいと「いっぱい進めるね!」と嬉しそうにしていたり、小さい目が出ると「あーあ」と残念そうにする様子が見られました。
〈あやとり〉
ほうきや橋の形を作ってみたり、あやとりの本を見ながら「こっちかな~」と友だちと教え合いながら真剣な表情であやとりを楽しんでいました。
〈羽子板〉
幼児は園庭で風に負けず、何度も続けて羽を打ち返そうとしたり、友だち同士でラリーを楽しんだりしていました。続いたときは「出来たよ!」とジャンプしながら喜んでいました。
乳児は室内で風船をつるし、風船つきを楽しみました。ねらいを定めて「んーえい!」と力強くついていました。
1月7日に七草がゆを食べました。
給食室の先生に七草について説明してもらうと静かに聞いていました。
「おいしい!」といっておかわりをする子どもがいましたが「これ苦手!」という子どももいました。
これからも色々な味や日本の行事食にも親しんでいけるようにしていきたいです。
七草とは「なずな」「はこべら」「すずな」「すずしろ」「ごぎょう」「ほとけのざ」「せり」のことを言います。
12月25日(金)にクラス別の2グループに分かれてクリスマス会をしました。年長児がキャンドルサービスをしました。厳かな雰囲気の中、少し緊張した面持ちでそーっとろうそくを吹き消していました。
各クラスに制作した帽子を紹介してもらいました。
「あわてんぼうのサンタクロース」「赤鼻のトナカイ」の2曲を元気よく歌いました。
保育者の出し物のペープサート「楽しいクリスマス」を見てから最後に「今夜は楽しいクリスマス」の曲に合わせてダンスをしました。
保育室に戻り、しばらくすると「シャンシャン♪」と聞こえてきてなんとサンタさんが登場!
一人ひとりプレゼントをもらったり、サンタさんにも質問をしました。
最後はサンタさんと写真を撮り、ニッコリ笑顔で「ありがとう」と「さようなら」と挨拶をしました。
給食はクリスマスメニューで「どのパンおかわりしようかなー?」と迷いながらたくさん食べていました。
幼児クラスで発表会を行いました。
今年度は新型コロナウイルス感染症防止対策として、3密を防ぐためにクラスごとの入れ替え制、また、保護者の方々のご理解ご協力をして頂き、人数制限をして実施することが出来ました。
<3歳>
歌「くじらのバス」「兎のダンス」「ヤンチャリカ」合奏「線路はつづくよどこまでも」オペレッタ「くれよんのくろくん」をしました。「くれよんのくろくん」ではお友だちの台詞まで覚え、楽しんで表現する姿が見られました。
<4歳>
歌「夢いっぱい」「青い空に絵を描こう」独唱で「みかんの花咲く丘」合奏「エレクトリカルパレード」劇「金のがちょう」和太鼓「笑-笑」をしました。和太鼓では初めて大勢の前で発表をしましたが最後まで頑張って叩く姿が見られました。
<5歳>
和太鼓「花麒麟」歌「桃太郎」「カイト」「空より高く」劇「シンデレラ」をしました。本番前は緊張していた子どもたちですが、いざ始まると真剣な表情で太鼓を叩いたり劇では大きな声で台詞を言ったり、とてもかっこいい姿が見られました。
11月のお楽しみ会では、新型コロナウイルス感染予防の為、3クラスずつ2回に分けて行いました。最初は「〇△▢」の手遊びをしてから、マジックシアターを見ました。
〇△▢の形から何が出てくるのかを当てるゲームです。
その後は「秋の味覚運びゲーム」をしました。異年齢児でペアになり3つのチームに分かれました。葉っぱの上にキノコ・さつまいも・栗を乗せ、障害物を避けながら運びました。
大きいお友だちは小さいお友だちに歩くペースを合わせたり「ここを持ったらいいよ!」など教えたりし、優しく接する姿が見られました。
いつも地域交流(おひさまCLUB)にご参加頂きしておりがとうございます。
1月より実施を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、一時活動を中止させて
頂きます。
開催日については、ホームページでお知らせ致しますのでご確認頂けますようにお願い致します。