東生野愛育園は、大阪市生野区の保育園です。 東生野愛育園は、お子様の健康と健やかな心を育み、子育てに貢献しています。

社会福祉法人 成光苑

3/14 お別れ会

2025年3月20日

全クラスが集まり、ぞう組の子どもたちとのお別れ会をしました。

きりん組の子どもたちが司会を担当が少し緊張しながらも頑張って進行をしてくれました。

ぞう組の子どもたちは1人ずつ自己紹介をし、保育園で楽しかった事を大きな声で言ってくれました。

もも組、ちゅうりっぷ組は、ダンス「ウーパールーパー」

たんぽぽ組は、ダンス「GOOD LUCK」

うさぎ組は「くるみの木の歌」

きりん組は歌「友だちはいいもんだ」をそれぞれ披露してプレゼントしました。

ぞう組による特技披露では、制作物披露やあやとり、国旗当て、百人一首の暗記、都道府県当て、ダンス、リズム遊び、独唱、鍵盤ハーモニカ奏、竹馬、跳び箱、鉄棒、大縄など得意なことをみんなの前で披露してくれました。

保育士劇では、小学校ではどのように過ごせばいいかを⭕️❌クイズにして出題すると、子どもたちも楽しそうに参加していました。

最後に各クラスで作ったプレゼントをぞう組のお友だちに渡ました。ぞう組のお友だちからもお誕生日会で使うケーキを各クラスにもらいました。

給食はバイキング形式でみんなで食べました。たくさんおかわりをして、子どもたちも楽しそうに食べていました。幼児クラスは3時のおやつもみんなでバイキング形式で食べ、「美味しいな!」とお友だちと話しながら楽しく食べました。

3/7 思い出交流会

2025年3月10日

もうすぐ卒園するぞう組のお友だちと各クラスが一緒に遊ぶ「思い出交流会」がありました。

0,1歳児のお友だちはぞう組と一緒にボール運びをしました。箱車の中にボールを入れてぞう組と一緒に運びました。ぞう組の子どもたちは0,1歳児クラスのお友だちが転ばないように優しくゆっくり歩いてあげる姿が見られました。

たんぽぽ組はポリ袋の上にボールを乗せてボール運びをしました。落とさないように息を合わせて歩く姿が見られました。

うさぎ組はぞう組と一緒に並び、ボール運び競争をしました。2チームに分かれてお互い1列になり、後ろのお友だちに急いでボールを渡す姿が見られました。頭の上や股の下からなどボールを渡してゴールまでの速さを競いました。

きりん組はぞう組と一緒にねことねずみという追いかけっこをしました。保育者の言う「ねこ!」「ねずみ!」をよく聞いて

たくさん遊んだ後はみんな楽しみにしていたお弁当の時間です。

部屋にレジャーシートを敷いてぞう組と一緒にお弁当を食べました。「おいしー!」と笑顔で食べる姿が見られました。

3/3 ひなまつり会

2025年3月5日

3月3日(月)全児が集まりにひな祭り会をに参加しました。

最初に各クラスで作ったひな人形を紹介しました。

各クラスごとにどのように作ったのか作り方を説明してくれました。

次にひな人形の7段飾りの説明を聞き、人形座る位置や役割を教えてもらいました。

その後保育者からの出し物「ひなまつりって何?」のペープサートを見ました。

最後にみんなで「うれしいひな祭り」を唄いました。

給食では、行事食でちらし寿司を食べました。子どもたちは「おいしいね」と言って喜んで食べていました。

2/26 乳児保育参観

2025年3月2日

〈0歳児:もも組〉

初めての大きな保育室での保育参観に少し緊張してしまう姿も見られましたが、少しずつ緊張がほぐれ、笑顔が見られていました。

お名前呼びや保育者の歌に合わせて「あたま・かた・ひざ・ぽん」の手遊びをしたり、「ことりのうた」の曲に合わせて手作りマラカスやミルク缶の太鼓で楽器遊びをしたりしました。

布遊びでは「みえないよ♪」の歌に合わせて布で顔を隠し、「いちにのばぁ」でかわいい顔を見せてくれました。

「だるまさんが」の表現遊びでは、「だ・る・ま・さ・ん・が~」のフレーズに合わせて身体を揺らして、表現する事を楽しんでいました。

〈1歳児:ちゅうりっぷ組〉

表現遊びでは、「おふろにいれて」を題材に表現遊びをしました。

子どもたちはそれぞれの動物になりきり、得意なことを披露したり言葉のやり取りをして楽しみました。

楽器遊びでは、音に合わせてタンバリン、すず、カスタネットを叩きました。

〈2歳児:たんぽぽ組〉

たんぽぽ組は「すてきな帽子屋さん」を題材に劇遊びをしました。

少し緊張している様子が見られましたが「帽子くださーい!」「お似合いの帽子はこれですね!」という帽子屋さんとお客さんの動物とやり取りを楽しむ姿が見られました。

楽器遊びではピアノの曲「夢をかなえてドラえもん」に合わせて元気よくすず、タンバリン、マラカスなどの楽器を鳴らす姿が見られました。

2/3 節分の集い

2025年2月13日

全クラスが集まり、節分の集いに参加しました。

各クラスで作った鬼のお面の紹介をしました。

その後、保育者からペープサート「節分ってなに?」を見たり、

恵方巻の作り方や今年は「西南西」の方に向かって食べることを教えてもらいました。

お集まりが終わると各クラスの保育室に鬼が現れました。びっくりして泣いてしまう子どももいましたが、保育士に励まされると「鬼は外!福は内!!」と豆を投げ、元気な声が聞こえていました。

給食は行事食で、乳児クラスはちらし寿司・幼児クラスは手巻き寿司を食べました。幼児クラスの子どもたちは「何を巻こうかな」と楽しそうに具材を選び、食べる際は「西南西」の方を向いて話をしないで静かに食べていました。

1/10 新年子ども会

2025年1月13日

新年子ども会で全クラスが集まり、各コーナーのお正月の遊びを紹介した後、グループごとに分かれて遊びました。

幼児クラスの子どもたちは縦割りグループでけん玉、お手玉、コマ回し、羽根つきなどの各コーナーをまわり、大きいお友だちが小さいお友だちを連れて行ってあげたり、遊び方を教える姿も見られました。

 乳児クラスは風船付きのお正月遊びが人気で、上から紐でつるした風船をポーンとすくいあげ、ふわりと風船が浮き上がると「わぁ~!!」嬉しそうな声が響いていました。

 幼児クラスは最後にもう一度集まり、コマ回しやけん玉、お手玉等、できるようになったことをみんなの前で披露しました。

12/20 クリスマス会

2024年12月25日

12月20日(金)全クラスでクリスマス会に参加しました。ぞう組さんのキャンドルサービスから始まり、子どもたちの「メリークリスマス」の掛け声でろうそくの火を吹き消してくれました。

各クラスで作ったクリスマスの帽子の紹介でどのように作ったかを上手に説明してくれました。クラスごとの出し物、保育者の劇を見て楽しんでいいると鈴の音が聞こえ….。

なんとサンタクロースが来てくれ、保育者と一緒にクリスマスメドレーの演奏をしてくれました。その後、ぞう組の子どもから「どこに住んでるの?」「誕生日は?」「サンタさんはプレゼント貰えるの?」などの質問に答えてくれたり、サンタクロースからプレゼントをもらったりして子どもたちは大喜びでした。

その後、2~5歳児は、1階のお部屋で0.1歳児は、2階のお部屋でバイキング形式で給食を食べました。たくさんのごちそうに子どもたちは、「おいしいね!」「楽しいね」と嬉しそうにしていました。

11/15 お話の会

2024年12月5日

11月15日(金)に生野図書館の方に来園して頂き、絵本や紙芝居を読んでいただきました。

<乳児クラス>

絵本「だるまさんが」「あっぷっぷ」「パンダ銭湯」ペープサート エプロンシアターのだるまさんシリーズが大人気で楽しそうに見ていました。

<3歳児クラス>

「へんしんトンネル」「どっしーん」「やさいさん」「たべるのだあれ?」

絵本「へんしんトンネル」がお気に入りでへんしん後の姿を見て笑い声もきこえてきました。

<幼児クラス>

絵本「なまけていません」「ちびごりらのちびちび」「うちのピーマン」

「やきいもするぞ」

初めて見る絵本や見たことがある絵本もあり、興味を示して真剣に見ていました。

また、質問に答えたり一緒に手遊びを唄ったりして楽しむ姿が見られました。

10/31 お楽しみ会(ハロウィンパーティー)

2024年11月15日

10月のお楽しみ会では、ハロウィンパーティーをしました。各クラスで作った衣装を着てパーティーに参加し、由来についての話を聞いたり、衣装の紹介をしました。

その後は、みんなで『ハハハハ ハロウィン!』を踊り、保育者の出し物ホワイトボードシアター『トリックオアトリート』を見ました。お話が始まると、子どもたちは登場する忍者やお姫様、猫のお化け、モンスターに興味津々でした。

最後のお楽しみは、「魔女の館」へ行き、子どもたちは「トリックオアトリート、お菓子をくれなきゃ、イタズラするぞ!」と、魔女からお菓子をもらい、嬉しそうにしていました。

その日の給食は、特別メニューのかぼちゃのシチューでした。お友だちと「おいしいね!」と食べていました。

 

10/26 乳児運動参観

2024年11月15日

10月26日に乳児運動参観に0.1歳児の子どもが参加しました。緊張する姿もありましたが、かけっこや体操、競技、親子体操や親子の触れ合い遊びに元気よく参加することが出来ました。

〔0歳児:もも組〕

もも組は絵本「きんぎょがにげた」の絵本をテーマにし、子どもたちがかわいい金魚になって、坂道の登り降りやすべり台、トンネルくぐり、ボール遊びなどの遊びを楽しみました。

親子の触れ合い遊びでは、「ムギューだいすき」の曲に合わせて、大好きなお家の方との触れ合いを楽しみ、子どもたちの嬉しそうな笑顔が見られました。

〔1歳児:ちゅうりっぷ組〕

木製遊具の斜面を降りたり、一本橋や鉄棒のぶら下がり、コンビカーなどの運動遊びに参加していました。ボールを投げてバイキンマンをやっつけると、喜ぶ姿が見られました。ご家族の方が近くにいましたが、笑顔で手を振り、競技に参加してくれていました。

親子体操では、親子で「サンサンたいそう」をしました。

お父さんやお母さんもよくご存知で親子で楽しそうに踊っていました。

1 / 512345
ここをタップすると電話ができます
06-6751-3940