先日、全クラスで園庭に集まり、幼児クラスが作ったこいのぼりを揚げました。
最初に各クラスで制作したこいのぼりを紹介しました。
乳児クラスは保育者と一緒にこいのぼりを見せながらどのように制作したのかを紹介しました。
幼児クラスは大きなこいのぼりを見せながらどの様に作ったのかを自分たちで説明してくれました。
最後はみんなで「おーいこのぼり!」の歌を唄い、
こいのぼりが揚がっていくのを嬉しそうに見上げていました。
新学期がスタートし、新入児の子どもたちも少しずつ安心して過ごすようになり、お友だちと一緒に遊んだり、笑顔で会話を楽しむ姿が見られるようになりました。
4月14日(金)に全クラスが集まり「お楽しみ会」に参加しました。感染予防対策のため、子どもたちはテラスに座って「お約束ごと」についての話を保育士劇を通して聞きました。
園庭で遊ぶ際のお約束事としてみんなの前で三輪車の立ち乗りや二人乗りをして見せた後「こんな乗り方していい?」と聞くと「ダメ―!怪我する!」と大きな声で答えることが出来ました。また、「すべり台のすべり方」「ボールの使い方」「玩具の使い方」など大切な約束事を知ることが出来ました。
これから約束事を守ってみんなで楽しく安全に遊べるよう環境づくりに努めたいと思います。
ぞう組(5歳児クラス)の子どもたちがもうすぐ卒園するという事で全クラスが集まり「思い出交流会」という事で予防対策を取りながら園庭でぞう組のお友だちと一緒に様々なゲームをして遊びました。
乳児クラスはぞう組と一緒にボール運びをしました。ぞう組の子どもたちは乳児クラスのお友だちが転ばないようにゆっくり優しく歩いてあげる姿が見られました。
幼児クラスのうさぎ組はぞう組と一緒に手きり鬼ごっこをしました。鬼のお友だちに繋いだ手を切られないように息を合わせて走って逃げていました。
また、保育者も参加して一緒に魚取りゲームをしました。網役のお友だちや保育者につかまらないようみんなで「今だ!」とバラバラになって逃げる姿が見られました。
きりん組はぞう組と一緒にボール運び競争をしました。お互い一列になり、後ろのお友だちに急いでボールを渡す姿が見られました。頭の上や股の下からボールを渡してゴールまでの速さを競いました。
たくさん遊んだ後はみんな待ちに待ったお弁当の時間です。天気が良かったので幼児クラスは園庭にレジャーシートを敷いてぞう組と一緒にお弁当を食べました。みんなで楽しい雰囲気の中、お弁当を食べていました。乳児クラスはぞう組の友だち数名と一緒に保育室で換気をしながら食べました。当日はお弁当のご用意をして頂き、ありがとうございました
。
コロナウイルス感染予防のため、2部制に分かれて、ひな祭り会を行いました。
1部(3・4・5歳児)、2部(0・1・2歳児)共に保育者からひな祭りの由来やひな人形の名前、役割についての話を聞きました。また、各クラスから代表で前に出てきて手作りのひな人形を見せながら作り方を自分たちで説明してくれました。
その後はみんなで「うれしいひなまつり」を歌いました。元気よく歌う姿が可愛かったです。
最後は、ひなあられ運びゲームをしました。カラーボールをひなあられに見立てて運び、お内裏様とお雛様にたくさん食べさせてくれました。
2月8日に保育参観を行いました。保護者の方に見守られる中、緊張する姿も見られましたが漢字遊びや歌、楽器遊び、劇遊びを見ていただきました。
最初に立腰と漢字遊びをしました。漢字クイズでは積極的に手を挙げる子どもが多く、正解すると喜ぶ姿が見られました。
歌では「雪」「豆まき」「鬼のパンツ」「ホッホッホッ」を歌いました。歌に合わせて身体を動かし、元気よく歌う姿がとてもかわいかったです。その後は「ミッキーマウスマーチ」の曲に合わせて楽器遊びをしました。保育者の指揮を見ながら楽器を鳴らし、楽しむ姿が見られました。
最後は「桃太郎」の劇遊びをしました。友だちと一緒に大きな声で台詞を言い表現することを楽しんでいました。
今年度は新型コロナウイルス感染予防対策のため、乳児と幼児の二部に分かれて行いました。各クラスみんなの前に出て、自分たちで作った鬼のお面を被りながら作り方を紹介してくれました。
保育者による劇「おには外!」を見ました。途中に節分の由来や恵方巻についてのお話を聞きました。
そして各クラスに戻り、豆まきをしました。突然目の前に赤鬼と青鬼が現れると、びっくりして泣いてしまう子どももいましたが勇気を出して「鬼は外!福は内!」と豆まきをし、最後は鬼を追い払うことが出来ました。
給食では乳児はちらし寿司、幼児は手巻きずしを食べました。幼児は自分でのりにご飯や具材を乗せて、巻いて食べました。自分で巻けた時は「先生見て!」と嬉しそうに見せてくれました。
3月で卒園する5歳児と全クラスが集まってお別れ会に参加しました。
司会進行は4歳児クラスの子ども達が行いました。
最初に5歳児から「名前」と「将来の夢」を発表しました。
警察官やケーキ屋さん、ユーチューバーなど様々な将来像を発表してくれました。
各クラスの出し物では0,1歳児クラスは『かっちょいい!』を踊り、
2歳児クラスは『ばんばんどきどきわいわい』のダンスを踊りました。
3歳児クラスは『虹の向こうに』の歌、4歳児クラスは『風と光と子どもたち』の歌をうたいました。
5歳児は特技を披露し、竹馬や縄跳び、跳び箱、鉄棒、マット、またRaQや紙粘土で作った作品を披露しました。
最後はプレゼント交換をしました。
乳児さんは「ペン立て」、3歳児クラスは「タオルハンガー」、
4歳児クラスは「写真立て」を5歳児にプレゼントしました。
5歳児クラスは「誕生日の冠」を各クラスにプレゼントし、
給食室には「献立ボードカバー」をプレゼントしました。
給食は楽しみにしていた思い出給食でした。各クラスに5歳児が入り、一緒に給食を食べました。
特別なメニューに大喜びの子ども達でした。
1月20日に避難訓練を行いました。地震想定の避難訓練で身を守る姿勢をとった後、給食室より出火設定で一度園庭に避難し、みんなで東中川グラウンドに避難しました。
友だち同士話をせず、口を押えながら歩いていました。
無事に避難出来た後、保育者より避難の時の約束「お・か・し・も」の話を詳しく話していました。
今年も感染予防対策として乳児と幼児クラスに分かれて新年こども会を行いました。
〈羽根つき〉
幼児は園庭で友だちと一緒に羽子板を楽しみました。続けて羽を打ち返そうとする姿が見られました。打てた時には「続けて打てたよ!」と笑顔で喜んでいました。
乳児は室内で風船を天井につるして、風船つきをしました。羽子板を両手で握り、一生懸命風船に当てようとして楽しんでいました。
〈福笑い〉
福笑いは感染予防対策としてアイマスクの間にティッシュをはさんで一人ひとり交換して遊びました。「それは目だからもっと上!」とお友だちに丁寧に教える姿が見られました。完成した福笑いを見て、みんなで楽しみました。
〈かるた〉
子どもたちだけで読み手と取る人に分かれ、読み手はひらがなを一文字ずつ読み、取る人は一生懸命聞きながら取り、枚数を競う姿が見られました。取れたカードを持って「いっぱい取ったよ!」と嬉しそうにしていました。
〈こま回し〉
こまに紐を巻いて何回も挑戦していました。上手に回った時は「回せた!ずっと回ってるよ!」と嬉しそうにこまを見ていました。
〈あやとり〉
あやとりの本を見ながら「このひもをはずすのかな?」と保育者に教えてもらったり、友だちと一緒に考えながら「ほうき」や「橋」の形を作って楽しんでいました。
〈すごろく〉
一番にゴールが出来るようにサイコロを振って、大きな目が出ると「いっぱい進めるよ!」と嬉しそうに自分のコマを進めて楽しんでいました。
〈お手玉〉
お手玉を二つ持ち、交互に投げてキャッチしようと集中して遊んでいました。キャッチできると「お手玉取れた!」と喜んでいました。
23日(金)に2部制に分かれてクリスマス会をしました。
ぞう組は最初にキャンドルサービスをしました。一人ひとり火のついたろうそくを持ち、優しく「ふーっ」と息を吹きかけて火を消していました。
各クラス自分たちで作ったクリスマスの帽子をみんなの前で紹介しました。色を塗ったりはさみで切ったりなど、どのように作ったのか上手に教えてくれました。
その後は保育者による合奏で「ジングルベル」「赤鼻のトナカイ」「あわてんぼうのサンタクロース」をしました。ホルンや木琴など様々な楽器を使って演奏をしました。迫力のある演奏を見ながら曲に合わせて歌をうたう子どもたちの姿が見られました。
最後にサンタクロースが登場すると子どもたちは大興奮!一人ひとりにサンタさんからプレゼントをもらうと「ありがと!」と嬉しそうにお礼を言うことができました。
子ども達が楽しみにしている給食とおやつはクリスマスメニューです!!
メニューはからあげにウインナー、ポテトサラダ、野菜スープ、デザートにはいちごとバナナがあり、たくさんおかわりをしながら楽しく食べました。