東生野愛育園は、大阪市生野区の保育園です。 東生野愛育園は、お子様の健康と健やかな心を育み、子育てに貢献しています。

社会福祉法人 成光苑

11/12 お弁当給食

2024年11月15日

11月12日に乳児クラスは、給食をお弁当にしてもらい、テラスにブルーシートを

敷いて皆で食べました。 天気が良く、過ごしやすい気候の中「おいしい!」と嬉しそうに食べていました。

11/6 4歳児遠足(長居公園)

2024年11月14日

11月6日に公共交通機関を使って、長居公園へ秋の遠足に出かけました。当日は天候に恵まれ青空の下で思いっきり遊ぶ事が出来ました。

広場では大きな滑り台に大興奮で、何度も滑っていました。植物園の中ではコスモスを見たり、昆虫や魚などの標本が展示しているコーナーを見たりして楽しんでいました。

待ちに待ったお弁当の時間になると食べていました。

その後は、どんぐり拾いをして楽しみました。

10/22 3歳児遠足(三ノ瀬公園)

2024年10月31日

10月22日(火)に三ノ瀬公園までお散歩遠足に行きました。道中は、大きな公園に行く事を楽しみにしながら歩いていました。

公園では、広場でしっぽ取りや鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりしました。「〇〇ちゃん、一緒にすべり台しよう」とお友だちを誘い仲良く遊んでいました。

 

たくさん遊び、待ちに待ったお弁当の時間になると「いただきます」と言って嬉しそうに食べていました。

お弁当を食べた後は、木の実や虫を探したり、遊具で遊びました。

10/21 芋ほり

2024年10月23日

10月21日に園庭のプランターで育てたさつまいもを3,4,5歳児で芋ほりをしました。当日は当日は3,4,5歳児合同で3チームに分かれて行いました。

プランターの中を掘っていくと「あった!」と言って大きなさつまいもを見つけ、みんなで大喜びしていました。

たくさんさつまいもを掘ることが出来て、嬉しそうにしていました。

10/18 引き渡し訓練

2024年10月23日

災害時に備えて保護者の方にご協力をいただき、10/18(金)に引き渡し訓練を実施しました。

地震発生を想定し、保育室で安全を確保した後、津波発生を想定し、防災頭巾を被って2階テラスに全園児が避難しました。

地震からの停電を予想し、電気を実際に消して保護者の方のお迎えを待ちました。日が暮れてくると室内も徐々に暗くなってきていましたが、子どもたちが少しでも不安にならないように非常用のランタンや懐中電灯を灯し、絵本や紙芝居を見たり、防災グッズの紹介を聞いたりしました。

今回は非常食用のクリームシチューの試食が出来るコーナーを設けて、親子で試食をして頂きました。「こんな非常食もあるのですね!」と驚かれる保護者の方もおられました。

 

10/9 バス遠足(ドリーム21)

2024年10月23日

今年度のバス遠足は、厳しい残暑を懸念して、室内で遊べる場所を選び、東大阪市にある「ドリーム21」に2歳児クラスから出かけました。

大きなバスに乗ると子どもたちのテンションも益々上がり、歌を唄ったりクイズをしたりしてドリーム21に到着するのを楽しみにしていました。

ドリーム21では、クラスごとに「のびのびひろば」「うちゅうひろば」「たんけんひろば」に分かれて遊びました。

「のびのびひろば」では、たくさんの遊具があり、大きなマットに向かってジャンプをしたりアスレチックで高い場所まで登ったりボルダリングを楽しんだりしました。

「うちゅうひろば」は、プラネタリウムです。部屋が真っ暗になるので、怖がる子どもはいないか心配でしたが、保育者が側にいると安心できたのか、たくさんの星を眺めて楽しむことが出来ました。アンパンマンも星空について教えてくれる場面もあり、大いに楽しめたようです。

「たんけんひろば」では、さまざまな宇宙のことや身体の不思議にまつわる展示がしてあり、興味津々の子どもたちでした。

そして子どもたちが楽しみにしていたお弁当タイム。お弁当箱を広げると「ウィンナー入ってる!」「ミートボールもある~!」「ハロウィンにしてもらってん」と、お互いのお弁当を見せ合っていました。お弁当を食べた後は、ドリーム21の隣にある花園中央公園でも遊ぶことが出来て大満足の子どもたちでした。

10/5 運動会

2024年10月23日

10月5日に2部制(1部:2,3歳児 2部4,5歳児)で運動会を行いました。当日は良い天気で開催することが出来ました。

【1部】

2歳児

・クラス競技「Lets Go!たんぽぽ組!」

巧技台や鉄棒、ぶら下がりや長縄くぐりなどに挑戦しました。巧技台では自分の力でよじ登り、ジャンプした後、笑顔が見られたり、ポーズをとる子どもの姿が見られました。

・ダンス「ガオガオ・オールスターズ」

「ガオガオ・オールスターズ」では一人ひとりかわいいモンスターになりきってダンスをしました。音楽に合わせて元気な声で「がおー!」と笑顔で言う姿が見られました。

3歳児

・クラス競技「うさぎ組の大冒険」

様々な運動遊び(ミニフープ、平均台、鉄棒、ミニハードル)に挑戦しました。最後まで元気よく頑張る姿が見られました。

・ダンス「アロハ・エ・コモマイ」

フラダンスをイメージした可愛い衣装を着て、音楽に合わせて隊形移動など頑張りました

【2部】

4歳児

・雲梯

雲梯は、4月から少しずつ始めました。「手が痛い」と言ってすぐに雲梯から手を放していましたが、少しずつ腕の力がついて、前に進めるようになりました。運動会当日は、お家の方に「かっこいい姿をみてもらう!」と張り切っていました。

・ソーラン節

よさこいソーランROCKの曲で、鳴子を持ってソーラン節をしました。赤いハッピの背中には子どもの名前の一字を入れて、はちまきを巻いて踊りました。「どっこいしょ!どっこいしょ!!」「ソーラン!ソーラン!!」の大きな掛け声がグランド中に響き渡り、24名のカッコいい姿を披露できました。

5歳児

・和太鼓「唱」

みんなで気持ちを一つにして力強くリズムを打ちながら音を揃えて演奏をしました。

・チャレンジ

縄跳びの駆け足跳びや跳び箱(4,5,6段)、マット運動では前転、鉄棒では逆上がりや連続逆上がりに挑戦しました。真剣な表情で最後まで取り組んでいました。

・竹馬「最高到達点」

4月から少しずつ取り組み、最初は低い高さから始め、足が痛くても何度も挑戦して、当日はバランスを崩しそうになっても最後まで諦めずに頑張っていました。

 

9/6 敬老の日の集い

2024年10月23日

令和6年9月6日に5歳児クラスの祖父母を招いて敬老の日の集いを行い、19名のおじいちゃんおばあちゃんが参加してくださいました。

集いでは各クラスの子どもたちから歌やダンスのプレゼントをしました。おじいちゃん、おばあちゃんの前で緊張した姿も見られましたが、暖かい拍手をして頂き、とても喜んでくださいました。

質問コーナーでは子どもたちから「小さい頃は何をして遊んでいましたか?」の質問に、「縄跳びです」と答えてくださると、「一緒やなぁ~!」と言い、同じ遊びをしていたことに驚いた表情でした。

 

触れ合い遊びでは「幸せなら手をたたこう」の歌で、握手やハグをして楽しみました。

最後に、子どもたちからおじいちゃんおばあちゃんの似顔絵を描いた小物入れをプレゼントしました。

8/29 お楽しみ会

2024年10月23日

8月29日(木)に全クラスが集まり、お楽しみ会を行いました。

保育者がマジックを披露しました。不思議なマジックに子どもたちは「どうなってるん!?」と大盛り上がり!みんなで「ちちんぷいぷいのぷい!」と魔法の言葉を言いました。

水の色が変わるマジックでは子どもたちにも協力してもらいました。自分たちがマジシャンになったようで少し照れくさい様子でした。

マジック後は「おばけの花火音頭」という体操をしました。おばけになりリズムをとる子どもたちでした。

8/28 プール閉まい

2024年10月23日

「プール閉まい」では、それぞれのクラスがこの夏の成果を他のクラスの友だちに披露しました。

0歳児・1歳児クラスのお友だちは水の感触を楽しみながら遊べるようになり、今年のプール遊びを満喫していました。

2歳児クラスでは顔つけや馬歩きに挑戦しました。初めは見られることに緊張している姿が見られましたが、次第に慣れ、日々の取り組みの成果を見てもらうことが出来ました。

3歳児クラスでは、水を怖がることもなく、顔つけに挑戦しました。初めは、ちょこんと口先を水につけるだけだった子どもも顔全体を水につけることができるようになりました。

また、ビート版を使って、伏せ浮きにも挑戦しました。足をしっかりと伸ばそうとする気持ちを持ち、ビート版に少しずつ慣れてきました。

4歳児クラスでは、ビート版を使って伏せ浮きからバタ足で前進することを目標に取り組みました。バランスが保てずビート版がグラグラして、なかなか伏せ浮きができなかったのですが、慣れてくるとバタ足をする姿も見られてきました。慣れてきた子どもはビート版を使用せず、自分で伏せ浮きをして前進することができていました。

5歳児クラスでは、伏せ浮きからバタ足で前進することを目標にしました。後半になると、一度も顔を上げることなく、端から端まで泳ぐことが出来るようになり、年少、年中クラスの子どもたちからは大きな拍手をもらっていました。

今年度も大きなケガや事故もなく、元気にプール活動を行うことができたことを職員全員が感謝した「プール閉まい」となりました。

2 / 41234
ここをタップすると電話ができます
06-6751-3940