乳児クラスと幼児クラスに分かれて、虫歯予防デーのお集まりに参加しました。
≪乳児クラス≫
ペープサートを使って歯磨きの話をしました。犬が登場すると「ワンワンや!」と指をさして興味を示していました。歯ブラシで歯を磨く場面では、「歯みがき シュッシュッ」と言いながら歯を磨く真似をする姿も見られました。
最後は「歯をみがきましょう」の歌を元気いっぱいに歌ってくれました。
≪幼児クラス≫
保育士劇や歯みがきについての話を聞き、歯の大切さや歯みがきをしないと虫歯になってしまう事などを知りました。また、人差し指を歯ブラシに見立てて歯磨きの仕方を子どもたちと一緒に確認しました。
歯みがきをする時は、聞いた事を思い出して「こうやって磨くねんで」と友だちや保育者と確認し合いながら歯みがきをする姿が見られました。
ご飯を食べた後は歯磨きをして、虫歯のない丈夫な歯になるようにしていきたいと思います。
先日5歳児が3時のおやつの下処理のお手伝いをしてくれました。
全園児が食べる分のとうもろこしの皮をむいたのですが、その量の多さに『えー!こんなにいっぱい!?』と驚いていました。
一枚一枚皮をむいていき、黄色のとうもろこしがだんだん見えてくると『あ!見えてきた!!』と大興奮でした。
とうもろこしから出ているひげの一本一本まで丁寧に取ってくれました。
給食室の先生にも『綺麗にむいてくれてありがとう!』と褒めてもらいました。また3時のおやつでは、美味しそうに食べていました。
生野警察署の方と生野区まちづくり課の方々に来ていただき、4,5歳児を対象にした交通安全教室が行われました。
交通ルールについての話の中で標識や信号機について話していただき、また自分の命を守るための大切さとして道路を歩く際の約束事を教えていただきました。
園庭には横断歩道や道路に見立てた白線が描かれ、信号機や標識を見ながら4,5歳児がペアになって歩きました。
道路や横断歩道を渡る際に、どのようなことに気を付けながら歩けばよいのか一緒に考えながら子どもたちは歩いていました。
今回教えていただいた事を振り返りながら、これからの散歩や園外保育などで子どもたちが交通ルールを意識できるようになってもらえたらと思います。
5月23日に予定していた4.5歳児のお散歩遠足が雨で中止になりました。予定を変更し、室内でゲ―ム大会をして楽しみました。
最初は身体を動かす前に準備体操!!『ムシバイキンたいそう』という体操をしました。
≪〇×ゲーム≫
4.5歳児でペアになり、全10問の答えを〇か×か考えました。
『保育園には、雲梯・鉄棒・ブランコがある…〇か×か?』という問題では、5歳児が『〇かな??』『違う!保育園にはブランコないでー!』と考える姿が見られました。
≪シート島ジャンケン≫
お弁当を食べる時に使うシートを島に見立てたジャンケン大会です。
ジャンケンに負けてしまったらシートを半分に折り、島がどんどん小さくなります。島に乗っている二人が落ちないように身体を寄せ合いながら乗っている姿は、とても可愛かったです。
≪風船運びリレー≫
タオルの上に乗せた風船を落とさないように運ぶリレー。急ぐあまりに風船が落ちてしまうこともありましたがどのチームも頑張っていました!!
≪フープくぐり競争≫
3グループに分かれて、横一列に手を繋ぎ、手を離さずにフープをくぐっていきます!!
初めは『どうやってくぐるの?』と話す姿も見られましたが、友だちがくぐっている姿を見て、『わかった!』と上手にくぐっていました。
≪お弁当タイム≫
なんと言っても子どもたちが一番楽しみにしているのはお弁当!!
室内で自分たちのシートを広げ、お弁当を食べました。『先生ー!お弁当みて!』と嬉しそうに見せてくれたり、『おいしい』と完食をして、大喜びでした。
公園まで行けなかったことは残念でしたが、ゲーム大会をして子どもたちは十分楽しんでくれました。早朝よりお弁当のご用意ありがとうございました。