全クラスで夏祭りに参加しました。盆踊りではみんなで円になり、「アンパンマン音頭」と「わんぱく体操」を元気いっぱい踊りました。
園庭ではヨーヨー釣りや金魚すくい、スーパーボールすくい、シャボン玉をしました。保育室ではボールプールや輪投げ、魚釣り、休憩コーナー、そして今年はぞう組が「ぞうぐみショップ」のコーナーを作りました。ぞうぐみショップではピザ屋さんやたこ焼き屋さん、アイスクリーム屋さん、ジュース屋さんがありました。「アイス美味しそう!」「ジュース飲む」などぞうぐみショップでお買いものした子どもたちはそれぞれ欲しいものを選んで買っていました。袋に入ったアイスクリームやピザなどを見て、皆嬉しそうにしていました。
テラスには子ども一人ひとりが作った提灯を飾り、夏まつりの楽しい雰囲気を作ってくれていました。
また、今年の3月に卒園した子どもたちや地域の子どもたちも夏祭りに招待しました。
どの子も元気な姿を見せてくれて各コーナーで楽しんでいました 。
とてもいいお天気の中で子どもたちが楽しみにしていたプールが始まりました。
乳児クラスでは保育士劇「アンパンマンと水遊び」を通して、プールでの約束事をを聞きました。その後、元気体操をして0、1歳児は排泄の確立が十分にできていないため個別のタライプールに入り水遊びを楽しみました。2歳児は友だちと一緒にビニールプールに入り水の掛け合いをしたり馬歩きやワニ歩きをして楽しみました。
幼児クラスは3.4.5歳児が集まりながら紙芝居を見て、プール遊びの際の身支度の仕方や約束事の話を聞きました。
その後はプールに入る前に全員で「ラーメン体操」や準備体操をしっかりして、待ちに待ったプール遊び!!
水の中に入るとどのクラスからも歓声が上がっていました。
水の掛け合いを楽しんだり、顔浸けやワニ歩きを楽しむ姿が見られました。
今年度から幼児クラスではプール活動時に監視員を1名配置し、子どもの安全に楽しくプール遊びが取り組めるようにしていきたいと思います。
全クラスが集まり、七夕の集いに参加しました。
毎年七夕の前日に親子で大きな笹に飾りつけをします。当日は、各クラスで制作した笹飾りをみんなの前で紹介しました。それぞれの作品を見ていると個性があり、子どもたちは一生懸命作り方の説明をしてくれました。
ボードシアターでは七夕の由来の話をしました。織姫や彦星が登場すると「織姫さまや!」などと言いながら楽しんで見ていました。
給食は五目そうめんでした。幼児クラスではおくらやコーンなど好きな具を選んで自分でトッピングをしていました。
子どもたちの願い事が叶いますように…。
5歳児が大阪市立科学館までプラネタリウム鑑賞に行きました。
当初の予定では、6/20に行く予定となっていましたが地震の影響を考慮し、7月に予定を変更し、全員で遠足に出かけることができました。
館内では、3グループに分かれて、様々な科学の力を使った展示物を見て回りました。
どれも不思議な展示物ばかりで、『すごい!!』『なんで』と大興奮の子どもたちでした。
プラネタリウムでは、『ドキドキする』と話していた子どもたちでしたが、目の前に広がる満点の星を見て、『わー!すごーい!!』と歓声が上がっていました。七夕の時期ということもあり、七夕の由来の話を聞いたり、「たなばたさま」の歌をみんなで歌って楽しみました。
子どもたちの楽しみの一つでもあるお弁当タイムです。
愛情いっぱいのおいしいお弁当を食べている姿はとても嬉しそうでした。
早朝よりお弁当のご準備ありがとうございました。
生野図書館の方に来園していただき、乳児クラス、幼児クラスに分かれて色々な絵本を読んでいただきました。
〈乳児クラス〉
乳児クラスでは絵本の他にも、エプロンシアターやパネルシアターなども見せていただき、子どもたちは興味を示し「ネコさん!」「これ何?」など言いながら楽しんでいました。
〈幼児クラス〉
幼児クラスでは大型絵本やダンゴムシのの生態についての絵本を読んでいただきました。ダンゴムシの成長過程を見ながら「見たことある!」「知ってる!」と子どもたちは大盛り上がりでした。