七夕の由来について話した後、各クラスで制作した笹飾りをみんなの前で紹介しました。自分で作った笹飾りをみんなに見せながら「はさみで切りました。」や「折り紙を折りました。」などと作り方を一生懸命説明してくれました。
保育士からの出し物ではペープサートを使って、彦星と織姫の話をしました。ペープサートの準備をしていると「何が始まるのだろう?」と楽しみにしている様子の子どもたちで、織姫が登場すると「織姫さま~!」などと言いながら、楽しんで見ていました。
給食は七夕そうめんでした。幼児クラスでは、自分できゅうりやコーンなど好きな具を選び、そうめんにトッピングしていました。「そうめん、美味しい!」と喜んで食べていた子どもたちでした。
生野図書館の方々が来園し、乳児クラス・幼児クラスに分かれて「お話の会」を開いてくださりました。
≪乳児クラス(0.1.2歳児)≫
乳児クラスでは絵本やペープサート、紙芝居なども見せていただきました。子どもたちは興味を示しながら、『りんご!ぞうさん!』『次、何かな~?』など言ったり、身振りを真似してみたりして楽しんでいました。
≪幼児クラス(3.4.5歳児)≫
楽しい雰囲気の中、子どもたちはお話に夢中になり、ページがめくられる度に歓声がおこり、笑い声があがったりして、大盛り上がりでした。絵本『へんしんトンネル』のお話しでは、ストーリーがユニークで友だちと顔を見合わせて嬉しそうにしていました。
5歳児が大阪市立科学館へプラネタリウム遠足に出掛けました。
館内の展示場は各フロアで、宇宙、化学、科学、電気と分かれており、どのフロアもたくさん科学の遊ぶものがあり、『これ何かなぁ?』と興味津々で、子どもたちは目を輝かせていました。
プラネタリウムでは、目の前に広がる星空を見て、『うわぁー!星いっぱい!すごい!』と驚きの声が聞かれました。おいしいお弁当を食べ、たくさん楽しめた遠足となりました。
早朝よりお弁当のご準備をしていただき本当にありがとうございました。
乳児クラスと幼児クラスに分かれて、虫歯予防デーのお集まりに参加しました。
≪乳児クラス≫
ノンタンとくまくんのパペットを使って歯磨きの大切さを知らせました。ノンタンの口が開いて虫歯が見えると驚いてしまう子もいましたが、よく話を聞いてくれていました。2歳児は6月から歯磨きをしているので、「歯ブラシとコップ持ってきてる!」と嬉しそうに教えてくれる子もいました。
≪幼児クラス≫
保育士劇を見たり、歯の健康についての話を聞きました。歯の大切さや歯みがきをしないと虫歯になってしまう事などを知りました。最後に元気よく「歯をみがきましょう」の歌を歌いました。給食の後、歯みがきをする時「先生ー見て!」と言う子どもの姿が見られました。
生野警察の方に来園していただき、交通安全教室を開いていただきました。
交通安全教室では、道路を歩くときにどのようなことに気を付けるか、信号・標識についての話をしていただきました。
・道路を歩くときには道の右側を歩く
・曲がり角に来たら、周りに危険なものがないか確認してから曲がる
・信号の●は周りに注意して渡る
・信号の●は渡ってはいけない
・信号の●は絶対に渡ってはいけない
この約束事を守って、実際に園庭にかいた道路を歩いて体験しました。4歳児は2人1組になって歩き、5歳児は1人で歩きました。少し緊張した表情が見られながら道の角を曲がる時には角から車やバイクが来ていないかを覗き込んで歩くことが出来ました。
4.5歳児が三ノ瀬公園までお散歩遠足に出掛けました。
三ノ瀬公園までの道のりは4.5歳児がペアになって歩きました。5歳児が道路側を歩き、歩いて行くと壁側になることもあるので、そんな時には『チェンジ!!』と子どもたち同士で声を掛け合っていました。
気温も高く暑くなった遠足当日。
滑り台やブランコで遊んだり、園から持って行ったフリスビーやボール、しっぽ取りなどで関わりあって遊ぶ姿が見られました。公園に咲いていたシロツメグサを摘んで、花冠を作る子もいました。
子どもたちの楽しみの一つでもあるお弁当の時間では、『先生ーっ!見てーっ!!』と作ってもらったお弁当を保育者や友だちに見せていました。『美味しい!』と食べている子どもたちの表情はとてもイキイキとしていました。
早朝よりお弁当のご準備ありがとうございました。
≪園外保育・散歩について≫
園外保育・散歩に出かける際には、安全管理に十分気を付け、事故や怪我のないように注意していき、散歩ルートを見直し、安全に努めていきたいと思います。
全クラスで野菜の苗植えを行いました。
≪乳児クラス≫
ピーマン・落花生・いんげん・枝豆の4種類を植えました。
≪幼児クラス≫
さつまいも・トマト・ナス・パプリカ・トウモロコシ・枝豆・スイカの7種類を縦割りのグループに分かれて植えました。
これから天気の良い日には水やりを行い、生長を見届けたいと思います。
『大きくなりますように…っ!』
平成から令和に代わる大型連休が終わり、長いお休みを個々に楽しんだ子どもたちも元気に保育園に登園してくれています。
先日子どもの日の集いがありました。
子どもたちが作った大きなこいのぼりが空を泳ぐ中、みんなで「おーいこいのぼり」の歌をうたったり、「パプリカ」の曲に合わせて体操をしたりした後、クラスごとや縦割りで色々なゲームをしました。
0.1歳児クラスは、箱車引っ張りゲームをしました。5歳児クラスのお兄ちゃんお姉ちゃんに引っ張ってもらいました。
2歳児クラスは、追いかけ玉入れをしました。カゴを背負った5歳児を一生懸命追いかけて、頑張っていました。
3.4.5歳児は縦割りチームでこいのぼりリレーをしました。異年齢児でペアになり、こいのぼりのバトンを持って走りました。大きい子は小さい子の走るペースに合わせてあげ、楽しそうな姿が見られました。
最後はジュースを飲んで、大満足の子どもたちでした。