4歳児が電車に乗って天王寺動物園まで遠足に出掛けました。
動物園へ出かけるまでに保育園でどんな動物が見たいかを話し合っていた子どもたち。動物園に着くと『ウサギが見たい』『ライオンがいい!!』と話し合っていました。
動物園内にいるサル、ホッキョクグマ、コウモリなど様々な動物を見て、大興奮の子どもたちでした。動物園内にあるオブジェを見つけると、『先生!写真撮って!!』とノリノリの子どもたちでした。
楽しみにしていたお弁当を食べた後は、ふれあい広場でヒツジなどに餌やりを体験したり、ジャガーの餌やりを見学しました。
今回の遠足の時間内では十分に回りきれないほど、色々な動物に興味津々だった子どもたちです。また、餌やりなども経験することができ、普段することが出来ない貴重な経験が出来ました。
地震を想定した避難訓練後、保護者のご協力のもと、引き渡し訓練を行いました。
地震を想定した避難訓練が始まり放送が聞こえると、どのクラスも保育者の話をよく聞き、安全な場所に身を隠すことが出来ていました。
揺れがおさまったという想定で防災頭巾を被り、保護者のお迎えを待ち、子どもたちを引き渡していきました。また、引き渡しを待っている間は災害に関しての紙芝居を見たり避難についてのお話を聞きました。
生野区の「舞踊フェスタ実行委員会」主催で生野区民センター(リゲッタホール)にて舞踊フェスタが行われました。子どもたちは「生野ニュー踊りいくみん隊」として地域の方と一緒に、生野ニュー踊りを踊りました。
大勢の人前で踊るのは2回目でしたが、舞台に上がると少しドキドキしているようにも見えました。しかし曲が始まると表情も変わり、スポットライトに照らされて楽しそうに踊っていた子どもたちでした。
10月はハロウィンをテーマにお楽しみ会を行いました。
ペープサートでハロウィンのお話を見ました。お話が終わったとたん、こわ~~いお化けたちが登場し、中にはびっくりして泣いてしまう子どももいました。
その後気分を変えて、縦割りの3つグループに分かれて「ハロウィン玉入れ」をしました。投げ入れるのは作り物のキャンディやチョコレート!
一度にたくさん投げ入れようと、手にいっぱい持って投げ入れていました。
優勝チームには、お土産でゲームで使ったキャンディやチョコレートをプレゼントしてもらいました。
生野スポーツセンターにて、保育園まつりに参加しました。生野区と天王寺区の保育園児が700名近く集まるイベントです。「こどもの音楽会」ゾリステン・ドライエックの皆さんが演奏する曲を聞いたり、一緒に歌ったり、また、プロジェクターでスクリーンに絵本を映し、絵本の読み聞かせをしてくれたりしました。
演奏曲の中には、名探偵コナンのテーマソングやパプリカなど、子どもたちの知っている曲も多くあり、楽しそうに口ずさんでいました。
お土産に保育者の手作りマスコット「あそんでケロ」をもらいました。
生野区の「生野まつり実行委員会」が主催の地域でのお祭りで、今年度も5歳児が巽公園で生野ニュー踊りを踊りました。
当日は頭にねじりハチマキを巻いてハッピを着て踊り、子どもたちも気持ちが引き締まったようで、元気いっぱい踊ったり、掛け声をかけたりして楽しそうに踊っていました。
大勢のお客さんを目の前にして少し緊張しているようでしたが、終了後は踊りきった達成感で、子どもたちから笑顔がこぼれていました。
2歳児~5歳児が蜻蛉池公園(岸和田市)までバス遠足に行きました。
バスの中では歌をうたったりクイズなどのゲームをして楽しく過ごしました。
蜻蛉池公園につくと大きな遊具がたくさんあり、体を動かして遊びました。
たくさん遊んだ後は楽しみにしていたお弁当をみんなで食べました。周りのお友だちや保育者に「見て見て!」と嬉しそうに見せたり「美味しい!」と言って食べていました。
お弁当を食べた後はみんなで落ちているどんぐりや木の実を探して集めたり、遊具で遊びました。
晴天の中、無事に運動会を開催することが出来ました。
『うんどうかい頑張る!!』と意気込んでいた子どもたち。大勢の人の前で緊張する姿も見られましたが、一人ひとりが力を発揮した運動会となりました。
≪オープニング:5歳児和太鼓『Rising』≫
≪0歳児:Let’s はらぺこあおむし≫
≪1歳児:いろいろバス≫
≪2歳児:ぼくはぐりとぐら~カステラを運ぼう~≫
≪縦割り活動:パラバルーン「スマイル」≫
≪3歳児:体育活動、ポンポン隊「きみに100パーセント」≫
≪4歳児:体育活動「雲梯」、旗隊「ONE -for the win-」≫
≪5歳児:リレー、竹馬「君に届くまで」≫
今回の運動会でがんばったことが子どもたち一人ひとりの自身に繋がることを心から願っています。
毎月行っている避難訓練、今回は地震が起きたことを想定して訓練を行いました。2歳児から5歳児の子どもたちは防災頭巾をかぶって避難をしました。
毎月行っている避難訓練では年に一度非常食を食べる経験をしています。今回は災害救助用のクラッカーをみんなで食べました。また、離乳食の子どもとアレルギーのある子どもは違うものを食べました。
食べなれた味で『美味しいね』と言いながら食べていました。まだ見ぬ災害に備えてこれからも様々な訓練に取り組んでいきたいと思います。
先日園児のおじいちゃんおばあちゃんを園に招待し、敬老の日の集いを開催しました。
乳児クラス・3歳児・4.5歳児による出し物をおじいちゃんおばあちゃんに見ていただきました。
≪乳児クラス≫
韓国のソゴという太鼓を手作りし、『ミャーミャーミャー』という曲に合わせてダンスをしました。0歳児も一緒にダンスをすると、おじいちゃんおばあちゃん達から『可愛い』という声が聞かれました。
≪3歳児≫
「ずっとずっとずっと」という歌をおじいちゃんおばあちゃんに聞いていただきました。
≪4.5歳児≫
4.5歳児は「幸せなら手を叩こう」「肩もみしてあげる」の触れ合い遊びをしました。子どもたちに優しく肩もみしてもらっているおじいちゃんおばあちゃんの表情を見ているととても嬉しそうでした。
各クラスの出し物を見ていただいた後には、5歳児からの質問に答えていただきました。『子どものころ好きな遊びはなんでしたか?』など質問をしました。
最後には、子どもたちが作った手紙入れのプレゼントを渡しました。
さらにこの日には、「大阪880万人訓練」が11時から予定されていました。参加されている祖父母の方々のご協力を得て、地震が来た想定で子どもたちと一緒に部屋の中央に避難していいただき、訓練に参加して頂きました。