先日、大阪府警察本部安全対策課防犯総括第二係の「生活安全指導班」から女性警察官3名と生野警察官1名の方に来園して頂き、誘拐被害防止をテーマに全園児に防犯教室をして頂きました。
子どもたちが誘拐等の被害に遭わないために気を付けて欲しいことを着ぐるみ等を使い、劇を見ました。不審者の登場に少しびっくりした子どもの姿も見られましたがすごく集中して真剣に見ていました。
劇の中では参加型ロールプレイング方式で子どもたちと一緒に犯人のモンタージュ写真を作り、「目は違う!」「青い服着てカバン持ってた!」としっかりと犯人の事を思い出し、伝えていく姿が見られました。
「5つのおやくそく」の絵カードを見ながら知らない人にはついていかない事や大声を出すなどの約束を知った後、実際に代表の子どもたち2名が前に出て、不審者が現れたことを想定して「助けてー!」と大声を出す練習をしました。
最後は「ついていかない体操」を警察官の人と一緒にしました。
4歳児が清見原神社までとんど焼きにしめ縄を持っていきました。
とんど焼きの火が燃えているのを見て、『何が燃えてるんやろ』『熱いね』と話をしていた子どもたちです。また、とんど焼きの火に当たり、無病息災も祈願してきました。
とんど焼きを見た後は、お参りをしました。園から準備したお賽銭を賽銭箱に入れて、2礼2拍手1礼をしてお参りしていました。『お正月にも行った』と休みの出来事を話してくれる子どももいました。
これから一年間、東生野愛育園の子どもたちの無病息災を願っています。
新年を迎えて、初めての行事「新年子ども会」に0歳児~5歳児が参加し、お正月遊びをしました。
最初に「ゆきのうた」「たこのうた」を歌い、その後、保育者があやとりやおて玉等の遊び方を知らせ、コマ回しや福笑い、あやとり、かるた、すごろく、羽根つき等各コーナーに分かれて遊びました。
<風船つき、羽根つきコーナー>
乳児クラスは手作りの羽子板を使って風船をつきました。「えい!」「ポーン!」と言いながら風船を楽しくついていました。3~5歳児は、羽子板と羽根を持って、友だちや異年齢児と「一緒にしよう~!」と声を掛けながら打ち合いをしました。続けられると「先生できた~!」と喜んでいました。
<すごろく、かるた、おてだまコーナー>
異年齢児でカルタをする時は、4・5歳児が読み札を読んだり、また、小さいクラスのお友だちが探していると「こんな字やで!」と優しく教えてあげる姿が見られました。すごろくでは、サイコロを振り「あ~1回休みや~!」「こんだけ進めた~!」と言ったりしながら楽しんでいました。
<福笑い、コマ回し、あやとりコーナー>
福笑いでは、目隠しをしているお友だちに「これは目やで!鼻やで~!」と教えてあげる姿が見られ、出来上がりを見て大笑いしていたり、コマ回しでは、紐の巻き方を教えてもらい、「難しい~!」「どうやるの~」と何度も挑戦をして回し、出来るようになると「先生~できた~!」と大喜びをしていました。乳児クラスのお友だちは手回しコマや世界のコマに挑戦し、出来ると「お~!」と喜んでいました。あやとりでは、保育者が作る橋やほうき等を見て「やりたい~!」「どうやってするの~?」と聞きながら挑戦していました。
最後は、できるようになったことを少し緊張しながらみんなの前で披露し、拍手をもらいました。
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も行事や日々の保育の様子を更新していきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
今日は新年のお集まりがありました。
園長先生に『あけましておめでとうございます』と新年の挨拶をし、0~4歳児はもうすぐ一つ大きなクラスになること、5歳児は1年生に4月からなること、今年も元気で健康に過ごそうなど話を聞きました。また、子どもたちにも年末年始どのように過ごしたかをみんなの前で話してもらいました。
これから進級・就学に向けて、各クラス目標を持って過ごしていきたいと思います。