4歳児がクッキングでチヂミを作りました。
『チヂミ食べたことある!!』と話していた子どもたちですが、作るのは初めての子どもが多く、『どうやって作るんかな?』と子どもたち同士で話をしていました。
そこでまず、給食室の先生に生地が何からできているか、今日はどの具材を入れるか、ホットプレートは熱いので火傷に注意すること等たくさん話を聞きました。
『おいしくな~れっ!!』と声を掛けながら混ぜていました。
ホットプレートに生地を流し、そーっとヘラで裏返しました。『火傷したらあかんで』『自分のはこれ!』と自分で焼き、自分のチヂミを食べました。
節分の日の集いに参加しました。
各クラス、自分たちで作った鬼のお面を緊張しながらもみんなに紹介してくれました。
保育者の出し物では劇をしました。怒りんぼう鬼の赤鬼が登場し、みんなの中に怒りんぼうや意地悪なお友だちはいないかと聞かれると「いない!いない!」と必死で答えていました。また、恵方巻きの作り方をフェルトで作ったものを見本にして、説明をすると「きゅうりかな?」「おいしそー!」と自分たちで考えながら楽しんで見ていました。
そして豆まきの時間がやってきました。
みんな恐がりながらも勇気を出して「鬼は外!福は内!」と言って豆まきをし、見事赤鬼と青鬼を追い払いました。
給食では乳児はちらし寿司、幼児は手巻き寿司を食べました。
幼児クラスでは「ごはんこれくらいかな?」と言いながら自分たちで巻きずしを巻きました。
1月29日に0歳児、2月4日に1歳児、2月14日に2歳児が保育参観クラス懇談会、給食試食会を行いました。
各クラスでは歌や楽器あそび、絵本を題材にした表現あそび等を保護者の方に見て頂きました。
≪もも組(0歳児)≫
いつもと違う雰囲気に戸惑う子どもたちの表情が見られました。近くにお家の方がいらっしゃるので、泣き出す子どももいましたが、ピアノの音が聞こえてくると、身振り手振りで表現してくれる姿を見せてくれました。お家の方も手拍子で場の雰囲気を盛り上げてくださったり、温かい眼差しで応援してくださったりしたことで、和やかに保育参観を行うことが出来ました。
≪ちゅうりっぷ組(1歳児)≫
「うずらちゃんのかくれんぼ」の絵本を題材に表現遊びをしました。ズボンを一人で履いたり、「お名前は?」と聞かれると恥ずかしそうに自分の名前を言ったりしていました。日頃からかくれんぼが好きで遊んでいるので、表現遊びでは「見つけた」「わあ!見つかっちゃた」と友だちと一緒にかくれんぼを楽しんでいるところを見てもらえました。
≪たんぽぽ組(2歳児)≫
当日は漢字あそび「ライオンと鼠」、打楽器奏「にんげんっていいな」、劇あそび「もりのおふとん」をしました。いつもと違う雰囲気に泣いてしまうお友だちもいましたが劇あそびでは元気よくセリフを言って最後まで頑張って参加してくれました。
また。その後のクラス懇談会・試食会では、保育参観の感想をお聞きし、一年間の子どもの成長を喜んでくださったことを感じました。子どもたちが、いつも食べている給食を召し上がっていただき「おいしいです」「ちょうどいい味付けですね」という声が聞かれました。
1月24日に幼児遊ぼう会・給食参観・試食会をしました。
今年度は「みんなで考えよう防災について」をテーマに、ゲーム遊びや○×クイズ、制作を3つのコーナーに分かれて親子で遊びました。
〇×クイズ
以前保護者の方にご協力頂いた「防災にいて」のアンケート結果や保育園に備蓄している備蓄品の紹介をしました。その後は地震や火災などの災害についてやその際の避難の仕方についての〇×クイズをしました。問題を見ながら「どっちかなー?」と親子で考えて答えてくれました。
防災カルタ
ゲーム遊びのコーナーでは防災カルタをしました。災害時に役立つ知識が描かれたカルタで、遊びながら防災について学べるものです。まわりのお友だちに負けないように読み札と同じ札を探し、見つけたお友だちは元気よく「はい!」と言いながらとっていました。
制作(新聞紙でスリッパを作りました)
制作コーナーでは災害時に役立つものとして、身近にある新聞紙を使ってスリッパを作りました。たくさんの人が避難する避難所では、スリッパが足りないこともあるので、新聞紙を使って簡単なスリッパを折ることができれば、足の汚れなども気にせず歩けます。完成後は、大きな地震後を想定した、落下物の散乱する道路に見立てた石付きのボードの上を、親子で歩いてもらいました。
親子でたくさん遊んだ後は地震を想定した避難訓練を行いました。頭上に注意しながら親子で身を守りました。その後は災害救助用のクラッカーをみんなで食べました。当日はご協力ありがとうございました。
その後は給食試食会をしました。
当番活動や給食を食べる姿など普段の様子を見てもらい、保護者の方には少量ではありますが普段子どもが食べている給食を試食してもらいました。
3歳児クラスでプリンを作りました。
プリンの素となる粉にお湯を入れ、自分たちで混ぜました。よく混ぜていると甘いにおいが広がり「美味しそうなにおいがする!」と嬉しそうに話していました。
その後、容器にプリンの素を入れ「このくらいかなー?」とお友だちと相談しながら慎重に入れていました。
給食室で冷やしてもらい、おやつの時間にみんなで食べました。
地震を想定した避難訓練を行いました。
また、今回は防災頭巾をかぶり、第1避難場所横の東中川グランドへ避難しました。
東中川グランドでは園長先生から25年前の1月17日に起こった阪神淡路大震災の話を聞きました。保育園に帰ってからも「地震ってこわいな。」と話をする姿が見られました。