3歳児クラスは三ノ瀬公園へ遠足に行きました。「あと何回寝たら遠足?」と遠足に行くことをとても楽しみにしていた子どもたちでした。
公園までは30分近く歩く長い距離でしたが、友だちと手をつないで時には歌をうたいながら頑張って歩いていました。
公園に到着すると滑り台などの遊具や、ボールやフリスビーを使って身体を動かし、遊びました。
待ちに待ったお弁当の時間になると「ハロウィンのお弁当!」や「美味しい!」と言いながら嬉しそうに食べる姿が見られました。
お弁当の後も遊具で遊んだり、どんぐりを拾ったりして思う存分楽しみ、満足げな子どもたちでした。
2歳児から5歳児が大型バスで錦織公園(富田林市)まで遠足に出掛けました。
新型コロナウィルス対策として、全児マスク着用、アルコールでの消毒を徹底する対策を取りました。
バスの中では、歌を唄ったり、ゲームをしたりと楽しい時間を過ごしながら移動しました。
錦織公園につくと、お舟やカエルがモチーフの大型遊具があり、子どもたちも『早く遊びたい!』と大興奮。広い公園で身体をのびのびと動かしながらたくさん遊びました。
子どもたちの楽しみの一つでもあるお弁当。友だちや保育者に『見て―!!』と見せ合いながら、嬉しそうにお弁当を食べていました。
公園内にはどんぐりなどの木の実もたくさん落ちていて、保育園で作ったどんぐり入れに見つけたどんぐりを大事そうに入れていました。『これは帽子被ってる!』『このどんぐりは何て言うどんぐりかなぁ??』など話し合っていました。
朝早くからお弁当のご準備ありがとうございました。
今年度は新型コロナウィルス感染予防対策をし、0.1歳児は参観という形で保護者の方々に見ていただきました。お天気に恵まれ、また、保護者のご協力のもと、楽しい雰囲気で開催することが出来ました。
〈もも組〉
(もも組はかけっこや、ディズニーを題材にして、滑り台を滑ったり、トンネルくぐりをしたりして運動遊びを楽しみました。また、最後には保護者の皆様と一緒に親子ダンスを楽しみました。)
〈ちゅうりっぷ組〉
(ちゅうりっぷ組はかけっこや、絵本の『コロちゃんのおさんぽ』を題材にコンビカーに乗ったり、鉄棒のぶら下がりなどをして運動遊びを楽しみました。また、最後には保護者の皆様と一緒に親子ダンスを楽しみました。)
当日はお忙しい中ご参加、ご協力いただき、ありがとうございました。
今年度は新型コロナウィルス感染予防対策をし、第1部は2.3歳児、第2部は4.5歳児の2部制で開催しました。また0.1歳児は別日に運動会参観として行いました。
例年とは違った形式での開催とはなりましたが、お天気にも恵まれ、運動会日和となりました。
≪2歳児、3歳児:かけっこ≫
≪2歳児:競技『リトルマーメイド』≫
(リトルマーメイドをテーマに、三輪車や巧技台など様々な体育遊具を取り入れて、行いました。)
≪3歳児:体育活動、ポンポン隊『おのりちゃん』≫
≪第2部オープニング 5歳児:和太鼓『紅蓮華』≫
≪4歳児:体育活動「雲梯」、旗隊『うたエール』≫
≪5歳児:ソーラン節、竹馬『カイト』≫
≪4歳児、5歳児:リレー≫
子どもたちは精一杯持てる力を発揮してくれました!今回の運動会を頑張ったことでまたひとつ自信に繋がればと思います。
毎月行っている避難訓練ですが、今回は地震が起きた後、給食室から出火することを想定し、訓練を行いました。各クラス保育室に置いてある防災頭巾をかぶって、園庭に避難しました。
訓練後園庭で、園で備蓄している非常食のおかゆをみんなで食べました。紙コップに少しずつおかゆを入れ、少しゆかりのふりかけをかけて食べました。子どもたちには「災害にあった時や避難している時に食べるものだよ」と話すと「美味しいね!」や「すっぱい!」と言いながら、みんなで食べました。
9月10日に栄養士による「栄養講座」を実施しました。
栄養士は毎日おいしい給食を提供してくれている職員です。
内容は絵カードを使って(食パン、うどん、豆腐、スパゲッティ、ポテトチップス等)「塩分が一番多い食材はどれでしょう?」とクイズ形式で、参加されているお母さん方は「え?むずかしいね」と考えている姿が見られました。
また、離乳食のおすすめメニューを紹介し、レシピを配布しました。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止対策として3密を避けるために、5歳児の祖父母の方々のみ(2名まで)参加して頂きました。出し物では2~5歳児がクラスごとに歌やダンスを披露しました。
子どもたちの中には人前ということもあり、緊張する姿も見られましたが温かい雰囲気の中で参加されたおじいちゃん、おばあちゃんに見て頂くことが出来ました。
質問タイムでは5歳児から「好きなお菓子は?」や「好きな遊びは?」などと質問し、子どもの頃好きだったものを答えて下さりました。
最後はスマートホン立てのプレゼントを渡して「ありがとう」の気持ちを伝えました。
お忙しい中、ご参加頂いた祖父母の皆様、ありがとうございました。
子どもたちは7月のプール開きが始まってからプールの他、水遊び、泥んこ遊びなどの夏の遊びをたくさん楽しみました。プール遊びでは各クラス目標が達成出来るように頑張りました。
<乳児クラス>
0,1歳児さんは一人ひとりプール遊び専用のタライに入り、遊びました。
2歳児はワニ歩きや浸顔などに挑戦しました。
<幼児クラス>
幼児クラスはバタ足や板キックなどに挑戦しました。初めは少し恐がる子どももいましたが、少しずつ慣れてきて、笑顔で見せてくれました。
最後は数人ずつ浮き輪などで浮いたり、乗ったりして遊びました。