毎年年に一度、保護者にご協力して頂き、災害時のための引渡し訓練を行っています。
地震想定の避難訓練を子どもたちと行いました。放送が聞こえるとすぐに静かになり、「揺れがおさまりました。」という放送が流れると保育者の話をよく聞いて防災頭巾を被って安全な場所に避難することが出来ました。
防災頭巾を被ったまま順次、保護者のお迎えを待ちました。待っている間、地震などの災害に関する紙芝居を見たり、避難についてのお話を聞きました。
11月のお楽しみ会では、新型コロナウイルス感染予防の為、3クラスずつ2回に分けて行いました。最初は「〇△▢」の手遊びをしてから、マジックシアターを見ました。
〇△▢の形から何が出てくるのかを当てるゲームです。
その後は「秋の味覚運びゲーム」をしました。異年齢児でペアになり3つのチームに分かれました。葉っぱの上にキノコ・さつまいも・栗を乗せ、障害物を避けながら運びました。
大きいお友だちは小さいお友だちに歩くペースを合わせたり「ここを持ったらいいよ!」など教えたりし、優しく接する姿が見られました。
例年は姉妹園のバスを利用して、バス遠足に出掛けている5歳児ですが、今年度は新型コロナウィルス感染症防止対策において、バスの乗車率に制限がかかってしまったのでバスで遠足に出掛けることができませんでした。
遠足には出掛けたいという思いから散歩遠足として巽公園までお弁当を持って、出掛けました。
園からは25分程度歩きましたが、子どもたちはしっかりと歩くことが出来ました。到着すると様々な大型遊具で思いっきり楽しむ姿が見られました。
公園にはどんぐりや木の実も落ちていて、袋がいっぱいになるまで拾ったりして秋の自然にも触れることが出来ました。
子どもたちの楽しみの一つでもあるお弁当!!お家の人が作ってくれたお弁当を嬉しそうに頬張っていました。子どもたちに人気のある鬼滅の刃のお弁当などもあり、とても喜んでいました!
帰る前に真っすぐでながーい道をみんなでよーーーーい・・・どんっ!っとしました。
毎年4歳児は電車に乗って遠足に出かけるのですが、今年は新型コロナウイルス感染予防の為、近くの公園へお弁当を持って遠足に出かけました。
保育園から25分程歩いたところに公園があり、頑張って歩きました。ブランコやすべり台、汽車の乗り物など様々な遊具で遊びました。友だちと一緒に「次これで遊ぼ!」など喋りながら楽しく遊んでいました。
たくさん遊んだ後は楽しみにしていたお弁当の時間でした。普段の給食とは違い、外で食べるお弁当は特別美味しかったようで、みんなで楽しく食べました。
お弁当を食べた後は公園内を散策しました。どんぐりや木の実など落ちていないかみんなで探し、拾って遊びました。みんなで見せ合いっこをして楽しんでいました。
今年度は新型コロナウイルス感染予防対策のため行事の中止もいくつかありました。そこで少しでも「みんなで楽しもう!!」と月一回実施しているお楽しみ会でハロウィンパーティーをしました。それぞれクラスごとに子どもたちが手作りの帽子やマントで仮装し、ハロウィンパーティーに参加しました。
子どもたちはペープサートを見たり、「箱の中身は何でしょうか?」のクイズに答え、楽しみました。そして最後に「今夜はハロウィンナイト」という曲でダンスをしました。
魔女の館では魔女がお待ちかねでした!!「トリック オア トリート!」と言うとお菓子をもらうことができ、大喜びの子どもたちでした。
いつも地域交流(おひさまCLUB)にご参加頂きしておりがとうございます。
1月より実施を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、一時活動を中止させて
頂きます。
開催日については、ホームページでお知らせ致しますのでご確認頂けますようにお願い致します。