今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、
在園児のみで夏祭り会を行いました。
最初にみんなで「クワガタ音頭」を踊りました。
園庭では、スーパーボールすくいや魚すくい、ヨーヨー釣り、シャボン玉のコーナーがあり、
ポイが破れないように慎重にすくったり、
大きなシャボン玉を作って追いかけたりする姿が見られました。
室内では輪投げやドラえもんのどら焼き投げのコーナーがあります。
目標に向かって「えーい!」と元気よく投げていました。
途中の休憩タイムでは、冷たいリンゴジュースを飲んで水分補給をしました。
5歳児クラスは「世界の料理ツアー」の題材で、
日本、アメリカ、中国、イタリアなど各国の料理を
子ども達が相談して考え、制作したものお店に並べました。
お客さんが来ると、「いらっしゃいませ!」といい、
お店のやり取りを楽しみました。
民族衣装も似合っていました。
保育室前には各クラスの子どもが自分で作った提灯を飾り、
夏祭りの雰囲気をつくってくれました。
いつも地域交流にご参加頂きまして、ありがとうございます。
10月より緊急事態宣言が解除されましたので、地域交流を再開致しますことをお知らせ致します。
まだまだ、終息はしていませんが、安全対策を取りながら、実施させて頂きますので、よろしくお願い致します。
〈乳児クラス〉
プール開きに参加しました。乳児クラスで集まり、 プールに入る際のお約束の劇を見たり、体操をしたりした後、順番にプールに入りました。
たんぽぽ組の子どもたちはプールに入ることを楽しみにしていたようで、水に足を入れて「冷たい!」という声も上がりましたが慣れてくると楽しそうな様子が見られました。
もも組やちゅうりっぷ組の子どもたちはタライに水をためて入水し、水の感触を楽しんだり、初めてのプールに驚いて泣いてしまったりもしましたが、慣れてくると玩具で遊んだり笑顔も見られたりしました。
<幼児クラス>
幼児クラスは、新型コロナウイルス感染症予防のため、3グループに分かれて5名ずつの入水で行いました。
各クラスプールの水に慣れるように、身体に水を掛けました。
きりん組やぞう組はバタ足をしたり、ワニ歩きに挑戦してみました。
その後は、各クラス自由遊びをし、友だち同士で水の掛け合いを楽しみました。
いつも地域交流(おひさまCLUB)にご参加頂きしておりがとうございます。
8月より実施を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症による「緊急事態宣言」に伴い、一時活動を中止させて
頂きます。
開催日については、ホームページでお知らせ致しますのでご確認頂けますようにお願い致します。
新型コロナウイルス感染予防対策のため、乳児クラス・幼児クラスに分かれて、2部制で七夕の集いを行いました。
最初に各クラスの笹に飾るために制作した七夕飾りを紹介しました。
保育士から七夕の由来を聞いてから、
「織姫と彦星」のパネルシアターを見ました。
その後、「きらきらぼし」「たなばたさま」を唄いました。
また、幼児クラスは、短冊に書いた願い事をみんなの前で話したり、
七夕にちなんだクイズをして、楽しく参加しました。
給食は、七夕そうめんを食べました。
そうめんは天の川に似ているということから、行事食として食べられることが多くなってきているようです。
6月のおたのしみ会は、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、
乳児・幼児の2部に分かれて行いました。
最初に「ラーメン体操」をして身体を動かしました。
乳児クラスの子ども達は一生懸命手足を動かしていました。
幼児クラスの子ども達は大きく身体を動かして、時々唄いながら楽しそうに体操をしていました。
体操をした後は、乳児クラスは玉入れ、幼児クラスは玉入れリレーをしました。
6月ということでアジサイの花に見立てた穴にカエルのボールを入れるというルールです。
乳児クラスはボールを見つけるとアジサイの中に
両手にカエルのボールを持って「えいっ!」と入れていました。
入ると嬉しくなってたくさんボールを入れていた子もいましたよ。
幼児クラスは3チームに分かれて玉入れのリレーです。
どのチームも一番になろうと張り切っていました。
線のところから遠くにあるアジサイを狙って思いっきりカエルのボールを投げていました。
コロナウイルス感染予防対策のため乳児クラスと幼児クラスに分かれて行いました。初めに保育士劇「わにさんどきっはいしゃさんどきっ」を見ました。虫歯になってしまったワニさんが歯医者に行き、治療してもらうというお話で「あ、わにさん!」と楽しそうに見ていました。
その後はどうして虫歯になるのかや正しい歯の磨き方を人形を使って説明し、実際に子どもたちも歯磨きの練習をしました。
最後はゴシゴシと磨く真似をしながら「歯をみがきましょう」の歌をうたいました。
毎年5月に4,5歳児クラスで近くの公園までお弁当を持って「お散歩遠足」に出かけていました。
しかし緊急事態宣言中だったので遠足の雰囲気を味わえるように4,5歳児で「遠足ごっこ」を行い、園内でサーキット遊びや宝探しゲームをしました。
サーキット遊びでは、トランポリンや鉄棒、一本橋、フープ、マット運動などを楽しみました。
宝探しゲームでは宝の示された地図を頼りに宝を探しました。
宝箱の中には国旗のパズルが入っていて、友だちと協力して完成させました。
完成したパズルの国名を園長先生に伝えると金メダルがもらえて、みんな喜んでいました。
楽しみにしていたお弁当タイムでは友だちとどんなお弁当か、見せ合い「すごい!」と褒め合っていました。
「おいしい!」とパクパク食べていました。
園庭で、子どもの日の集いを行う予定でしたが、雨の為、各クラスでゲームをして楽しみました。
0,1歳児クラスは、保育者に箱車を引っ張ってもらいました。
箱車に乗り、「ぎゃはは~!」と笑いながら楽しむ姿が見られました。
2歳児はこいのぼり玉入れをしました。
3~5歳児クラスは、柏餅運びゲームを楽しみました。フープの上に柏餅を乗せて、落ちないように2人で協力し合いながら運びました。
1歳児~5歳児は、沢山遊んだ後、りんごジュースを飲みました。
全クラスが園庭に集まり、各クラスで作ったこいのぼりを紹介しました。そして幼児クラスが作ったこいのぼりを揚げました。
乳児クラスは保育者と一緒に紹介し、幼児クラスは子どもたちがどのようにして作ったのか自分たちで説明してくれました。
最後は、みんなで「おーい!こいのぼり」の曲に合わせて、揚がっていくこいのぼりを見つめていました。