5歳児がららぽーと甲子園内にあるキッザニア甲子園に遠足に出掛けました。
今年度は猛威を振るっている新型コロナウィルスの影響を受け、遠足に出掛けること自体を検討していましたが、保護者の皆様の意見や要望、提案を検討した結果、例年は公共交通機関を使っているところを大型バスで行きました。
バスの中では、子どもたちはどんな仕事をしたいかなど、友だちや保育者と期待を膨らませながら話していました。
キッザニア甲子園内で個々に様々なパビリオン(仕事)を経験した子どもたちです。少しですが、当日の子どもたちの姿をご紹介します。
≪ソフトクリームショップ≫
≪ゲーム会社≫
≪ステージ(ファッション、お笑いライブ)≫
≪消防署≫
‥‥…とまだまだ体験したパビリオンご紹介したいのですが、数が多い為、抜粋します。
日常では体験することが出来ない体験をこの遠足で楽しんだ子どもたちでした。今回の経験したことで子どもたちの夢の選択肢を広げられると嬉しいです。
例年は姉妹園のバスを利用して、バス遠足に出掛けている5歳児ですが、今年度は新型コロナウィルス感染症防止対策において、バスの乗車率に制限がかかってしまったのでバスで遠足に出掛けることができませんでした。
遠足には出掛けたいという思いから散歩遠足として巽公園までお弁当を持って、出掛けました。
園からは25分程度歩きましたが、子どもたちはしっかりと歩くことが出来ました。到着すると様々な大型遊具で思いっきり楽しむ姿が見られました。
公園にはどんぐりや木の実も落ちていて、袋がいっぱいになるまで拾ったりして秋の自然にも触れることが出来ました。
子どもたちの楽しみの一つでもあるお弁当!!お家の人が作ってくれたお弁当を嬉しそうに頬張っていました。子どもたちに人気のある鬼滅の刃のお弁当などもあり、とても喜んでいました!
帰る前に真っすぐでながーい道をみんなでよーーーーい・・・どんっ!っとしました。
2歳児から5歳児が大型バスで錦織公園(富田林市)まで遠足に出掛けました。
新型コロナウィルス対策として、全児マスク着用、アルコールでの消毒を徹底する対策を取りました。
バスの中では、歌を唄ったり、ゲームをしたりと楽しい時間を過ごしながら移動しました。
錦織公園につくと、お舟やカエルがモチーフの大型遊具があり、子どもたちも『早く遊びたい!』と大興奮。広い公園で身体をのびのびと動かしながらたくさん遊びました。
子どもたちの楽しみの一つでもあるお弁当。友だちや保育者に『見て―!!』と見せ合いながら、嬉しそうにお弁当を食べていました。
公園内にはどんぐりなどの木の実もたくさん落ちていて、保育園で作ったどんぐり入れに見つけたどんぐりを大事そうに入れていました。『これは帽子被ってる!』『このどんぐりは何て言うどんぐりかなぁ??』など話し合っていました。
朝早くからお弁当のご準備ありがとうございました。
今年度は新型コロナウィルス感染予防対策をし、第1部は2.3歳児、第2部は4.5歳児の2部制で開催しました。また0.1歳児は別日に運動会参観として行いました。
例年とは違った形式での開催とはなりましたが、お天気にも恵まれ、運動会日和となりました。
≪2歳児、3歳児:かけっこ≫
≪2歳児:競技『リトルマーメイド』≫
(リトルマーメイドをテーマに、三輪車や巧技台など様々な体育遊具を取り入れて、行いました。)
≪3歳児:体育活動、ポンポン隊『おのりちゃん』≫
≪第2部オープニング 5歳児:和太鼓『紅蓮華』≫
≪4歳児:体育活動「雲梯」、旗隊『うたエール』≫
≪5歳児:ソーラン節、竹馬『カイト』≫
≪4歳児、5歳児:リレー≫
子どもたちは精一杯持てる力を発揮してくれました!今回の運動会を頑張ったことでまたひとつ自信に繋がればと思います。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止対策として3密を避けるために、5歳児の祖父母の方々のみ(2名まで)参加して頂きました。出し物では2~5歳児がクラスごとに歌やダンスを披露しました。
子どもたちの中には人前ということもあり、緊張する姿も見られましたが温かい雰囲気の中で参加されたおじいちゃん、おばあちゃんに見て頂くことが出来ました。
質問タイムでは5歳児から「好きなお菓子は?」や「好きな遊びは?」などと質問し、子どもの頃好きだったものを答えて下さりました。
最後はスマートホン立てのプレゼントを渡して「ありがとう」の気持ちを伝えました。
お忙しい中、ご参加頂いた祖父母の皆様、ありがとうございました。
緊急事態宣言が解除になり少しずつ子どもたちの元気な声が聞かれ、園内もにぎやかになりました。6月の「おたのしみ会」では虫歯予防デーのお集りをしました。
今年はコロナウイルス感染症予防対策のため2クラスずつに分かれて行いました。
虫歯や歯みがきの大切さについての話を聞いたり、歯ブラシマンが虫バイキンをやっつけておやつ大好きワニくんを助けるというお話の保育士劇「きれいに歯を磨こう!」を見ました。
その後は正しい歯の磨き方について人形を使って説明をし、実際に子どもたちも歯磨きの練習をしました。「歯をみがきましょう」の曲に合わせて、歌を歌いながらゴシゴシと磨いていました。
「お家でも嫌がらずに大きな口を開き、仕上げ磨きをしています」という保護者からの声が聞かれています。
5歳児の最後の思い出遠足として、キッズプラザ大阪に行ってきました。
コロナウイルス感染症防止対策として、全員がマスクを着用しての遠足になりましたが、子どもたちはみんな楽しみにしていた遠足だったので、どの子も嬉しそうにしていました。
館内では色々な仕事のごっこ遊びができたり、世界の民族衣装を着たりする事ができ、子どもたちも思い思いに楽しむ姿が見られました。
館内には遊びのコーナーとして、滑り台やアスレチックなどもあり、身体を十分に動かして遊んだり、科学のコーナーでは、大きなシャボン玉の中に入ることができたりして、楽しく過ごす事ができました。
お昼はお家の方が作ってくれたお弁当を、美味しそうに頬張り、最後の思い出を満喫していた子どもたちでした。
1月24日に幼児遊ぼう会・給食参観・試食会をしました。
今年度は「みんなで考えよう防災について」をテーマに、ゲーム遊びや○×クイズ、制作を3つのコーナーに分かれて親子で遊びました。
〇×クイズ
以前保護者の方にご協力頂いた「防災にいて」のアンケート結果や保育園に備蓄している備蓄品の紹介をしました。その後は地震や火災などの災害についてやその際の避難の仕方についての〇×クイズをしました。問題を見ながら「どっちかなー?」と親子で考えて答えてくれました。
防災カルタ
ゲーム遊びのコーナーでは防災カルタをしました。災害時に役立つ知識が描かれたカルタで、遊びながら防災について学べるものです。まわりのお友だちに負けないように読み札と同じ札を探し、見つけたお友だちは元気よく「はい!」と言いながらとっていました。
制作(新聞紙でスリッパを作りました)
制作コーナーでは災害時に役立つものとして、身近にある新聞紙を使ってスリッパを作りました。たくさんの人が避難する避難所では、スリッパが足りないこともあるので、新聞紙を使って簡単なスリッパを折ることができれば、足の汚れなども気にせず歩けます。完成後は、大きな地震後を想定した、落下物の散乱する道路に見立てた石付きのボードの上を、親子で歩いてもらいました。
親子でたくさん遊んだ後は地震を想定した避難訓練を行いました。頭上に注意しながら親子で身を守りました。その後は災害救助用のクラッカーをみんなで食べました。当日はご協力ありがとうございました。
その後は給食試食会をしました。
当番活動や給食を食べる姿など普段の様子を見てもらい、保護者の方には少量ではありますが普段子どもが食べている給食を試食してもらいました。
キッザニア甲子園へ遠足に行きました。色々な仕事の体験ができるとあって、子どもたちも行く前からとても楽しみにしていました。
職業によって着る制服も違うのですが、制服を着ると子どもたちの表情も変わり一生懸命お仕事に取り組む姿が見られ、可愛かったです。また、後半になると『一人で行く』と言って、一人でも体験ができるようになりました。
今回たくさんのお仕事を体験する事ができたので、『これ、面白かった!』『また、してみたいな』と、言う姿が見られました。
キッザニア甲子園での仕事の経験が、将来の仕事を選ぶきっかけに繋がればと思います。
幼児クラスで発表会を行いました。
<3歳>
歌「ホ!ホ!ホ!」「かわいい魚屋さん」合奏「小さな世界」劇あそび「おおかみと七ひきのこやぎ」をしました。最初は歌の歌詞や劇あそびのセリフなどなかなか覚えられないこともありましたが、当日はたくさんのお客さんの前で緊張をしながらも頑張る姿が見られました。
<4歳>
和太鼓「Get wild」歌「ハッピーソング」「ドレミのまほう」「うさぎとかめ」合奏「序曲ードラゴンクエストー」劇「アリとキリギリス」をしました。アリとキリギリスではかわいい衣装を着て役になりきり、最後まで楽しんで演じていました。
<5歳>
和太鼓「雲外蒼天」鍵盤ハーモニカ「聖者の行進」歌「歌えバンバン」「里の秋」「きみとぼくのラララ」劇「オズの魔法つかい」をしました。劇では長いセリフやナレーションもしっかり覚え、自信を持って演じていました。
<縦割り>
ラプンツェルグループ「くまのプーさん」キャンディグループ「アロハ・エ・コモ・マイ」ハートグループ「ミッキーマウスマーチ」の曲でダンスメドレーをしました。
ダンスは朝の生野タイムの時間や縦割り活動で取り組み、5歳児や4歳児は3歳児に振りを教えてあげたり、移動をする時、手を繋いであげたりする姿が見られました。
<フィナーレ>
フィナーレでは「世界中の子どもたちが」「パプリカ」を歌いました。パプリカは生野タイムでもダンスをしていた曲なので元気よく歌っていました。