今年度は新型コロナウイルスが5類に移行されたことで3年ぶりに卒園児や、姉妹園のくるみ愛育園、くるみ小規模保育園の園児を招待して夏祭りを行いました。最初は園庭に集まって、みんなで「エビカニクス」の体操をしました。
各コーナー遊びでは、当日の暑さ指数から熱中症の危険性を考慮して、ヨーヨー釣りやスーパーボールすくいも室内で行い、シャボン玉だけ幼児クラスは園庭で、乳児クラスは2階のテラスで遊びました。そーっと吹いて大きなシャボン玉が出来ると「先生見て!」と嬉しそうに見せてくれました。
スーパーボールすくいではポイが破れないようにゆっくりすくい上げたり、的当てでは的に当てようとねらいを定めて「えい!」とボールを投げる姿が見られました。
5歳児の部屋では「ぞう組ショッピングモール(ドーナツ屋さん、お花屋さん、アイス屋さん、焼肉屋さん)」を行いました。子どもたちが話し合い、お店を決めたり、商品を作ったりして、当日は店員さんになりました。「いらっしゃいませ!」「ドーナツ下さい!」と可愛いやり取りが見られました。
たくさん遊び、楽しい時間を過ごしました。
テラスには子どもが作った提灯を飾り、本当の夏祭りの雰囲気を作ってくれました。
〈乳児クラス〉
プール開きでは保育者劇を見てプールに入る際の約束事の話を聞きました。
その後は、体操「かみなりビリビリ」をして、プールに入りました。
「キャー!」と子どもたちの嬉しそうな声が聞こえ、夏の始まりを感じました。
〈幼児クラス〉
幼児クラスは2グループに分かれて行いました。紙芝居を見ながら約束事を確認し、準備体操をしました。
プールへ移動して、うさぎ組から順番に入水をしまし。「つめたーい!」と驚きながらも身体に水をかけたり、ワニ歩きなどをして楽しみました。
きりん組やぞう組はワニ歩きをしたり、ビート板を使って泳いだりしました。
すぐに水にも慣れ、楽しく遊ぶ姿が見られました。
全クラスが集まり、七夕の集いを行いました。
最初に保育者から七夕の由来について話を聞き、その後制作で作った笹飾りを紹介しました。
保育者によるペープサート「織姫と彦星」を見て、最後にみんなで「きらきら星」と「たなばたさま」を歌いました。
給食は七夕そうめんを食べました。そうめんは天の川や織り糸に見立てることもあるので行事食として食べられることが多くなってきています。
6月29日(木)に生野図書館の方に来園いただいて、絵本や大型紙芝居を読んで頂きました。
乳児クラス
紙芝居では「りんご!」「わに!」など分かるものを言葉に出す姿が見られました。
3歳児クラス
絵本「そらまめくんのベッド」がお気に入りで集中して見ていました。
「あめふりくまのこ」のパネルシアターではみんなで歌いながら、楽しんでいました。
4,5歳児クラス
絵本や紙芝居をたくさん読んでもらったり、みんなで歌をうたったりしながら楽しい時間を過ごす事ができました。
6月2日、全クラスが集まり「虫歯予防デーのお集まり」を行いました。最初は保育者による劇「はみがきなんて大嫌い!」を見ました。劇の内容は虫歯になる仕組みについて教えてもらいました。たろうくんという男の子がおやつを食べた後、歯磨きをしない姿を見て、子どもたちは「ダメ!」「歯みがきする!」など声を出して言っていました。途中ばい菌が登場し、ハミガキマンと戦う場面があり、子どもたちは「ハミガキマン頑張れ!」と応援する姿が見られました。
また、劇の途中で歯みがきマンと一緒に「はをみがきましょう」の歌を歌いました。
歯みがきの約束を知った後は子どもたちに前に出てきてもらい、歯みがきマンに見守られながら歯みがきの練習として、歯ブラシを上手に動かして磨き、真っ白なピカピカの歯にしてくれました。
先日、4,5歳児(きりん・ぞう組)で三ノ瀬公園までお弁当を持ってお散歩遠足に行きました。道中、友だち同士でしっかり手を繋ぎ、年長児のぞう組が道路側を歩いてくれました。
公園に着くと遊具と広場の2グループに分かれて遊びました。広場ではしっぽ取りや長縄などをしてみんなで遊びました。
遊具のグループでは手を繋いだお友だちとペアになって一緒に遊びました。「あっち行こ!」と言ってお互いの遊びたい遊具で遊びました。
たくさん遊んだ後は楽しみにしていたお弁当の時間です。「いただきます!」と言って嬉しそうに食べていました。
お弁当を食べた後は公園の中をみんなで散策しました。草花を見たり、ダンゴ虫を探していました。
5月1日、園庭に全クラスが集まり、お楽しみ会として5月は子どもの日の集いを行いました。最初に「バナナくんたいそう」をしました。
次に異年齢児でゲームを行い、0,1歳児はこいのぼりの形をした箱車に乗って5歳児に紐を引っ張ってもらいながら散歩を楽しみました。
2歳児は2人ずつこいのぼりの列車の中に入り、力を合わせてコーンを目指してまっすぐ歩きました。3,4,5歳児は異年齢児同士でペアを組んで、こいのぼりの列車に入り、曲がりくねった線の上を歩きました。
お友だちと協力して歩くことを楽しんだり線から外れないように頑張ってゴールまで歩いていました。良いお天気の中、体操やゲームをして、たくさん身体を動かして遊びました。
先日、全クラスで園庭に集まり、幼児クラスが作ったこいのぼりを揚げました。
最初に各クラスで制作したこいのぼりを紹介しました。
乳児クラスは保育者と一緒にこいのぼりを見せながらどのように制作したのかを紹介しました。
幼児クラスは大きなこいのぼりを見せながらどの様に作ったのかを自分たちで説明してくれました。
最後はみんなで「おーいこのぼり!」の歌を唄い、
こいのぼりが揚がっていくのを嬉しそうに見上げていました。
新学期がスタートし、新入児の子どもたちも少しずつ安心して過ごすようになり、お友だちと一緒に遊んだり、笑顔で会話を楽しむ姿が見られるようになりました。
4月14日(金)に全クラスが集まり「お楽しみ会」に参加しました。感染予防対策のため、子どもたちはテラスに座って「お約束ごと」についての話を保育士劇を通して聞きました。
園庭で遊ぶ際のお約束事としてみんなの前で三輪車の立ち乗りや二人乗りをして見せた後「こんな乗り方していい?」と聞くと「ダメ―!怪我する!」と大きな声で答えることが出来ました。また、「すべり台のすべり方」「ボールの使い方」「玩具の使い方」など大切な約束事を知ることが出来ました。
これから約束事を守ってみんなで楽しく安全に遊べるよう環境づくりに努めたいと思います。
ぞう組(5歳児クラス)の子どもたちがもうすぐ卒園するという事で全クラスが集まり「思い出交流会」という事で予防対策を取りながら園庭でぞう組のお友だちと一緒に様々なゲームをして遊びました。
乳児クラスはぞう組と一緒にボール運びをしました。ぞう組の子どもたちは乳児クラスのお友だちが転ばないようにゆっくり優しく歩いてあげる姿が見られました。
幼児クラスのうさぎ組はぞう組と一緒に手きり鬼ごっこをしました。鬼のお友だちに繋いだ手を切られないように息を合わせて走って逃げていました。
また、保育者も参加して一緒に魚取りゲームをしました。網役のお友だちや保育者につかまらないようみんなで「今だ!」とバラバラになって逃げる姿が見られました。
きりん組はぞう組と一緒にボール運び競争をしました。お互い一列になり、後ろのお友だちに急いでボールを渡す姿が見られました。頭の上や股の下からボールを渡してゴールまでの速さを競いました。
たくさん遊んだ後はみんな待ちに待ったお弁当の時間です。天気が良かったので幼児クラスは園庭にレジャーシートを敷いてぞう組と一緒にお弁当を食べました。みんなで楽しい雰囲気の中、お弁当を食べていました。乳児クラスはぞう組の友だち数名と一緒に保育室で換気をしながら食べました。当日はお弁当のご用意をして頂き、ありがとうございました
。