東生野愛育園は、大阪市生野区の保育園です。 東生野愛育園は、お子様の健康と健やかな心を育み、子育てに貢献しています。

社会福祉法人 成光苑

12/20 クリスマス会

2024年12月25日

12月20日(金)全クラスでクリスマス会に参加しました。ぞう組さんのキャンドルサービスから始まり、子どもたちの「メリークリスマス」の掛け声でろうそくの火を吹き消してくれました。

各クラスで作ったクリスマスの帽子の紹介でどのように作ったかを上手に説明してくれました。クラスごとの出し物、保育者の劇を見て楽しんでいいると鈴の音が聞こえ….。

なんとサンタクロースが来てくれ、保育者と一緒にクリスマスメドレーの演奏をしてくれました。その後、ぞう組の子どもから「どこに住んでるの?」「誕生日は?」「サンタさんはプレゼント貰えるの?」などの質問に答えてくれたり、サンタクロースからプレゼントをもらったりして子どもたちは大喜びでした。

その後、2~5歳児は、1階のお部屋で0.1歳児は、2階のお部屋でバイキング形式で給食を食べました。たくさんのごちそうに子どもたちは、「おいしいね!」「楽しいね」と嬉しそうにしていました。

12/6 幼児発表会

2024年12月9日

<3歳児>

歌「たのしいね」「きみのこえ」

合奏「ミッキーマウスマーチ」

劇遊び「さるかに合戦」をしました。

緊張しながらも最後までしっかりと歌や台詞、合奏を楽しんでいました。

<4歳児>

歌「南の島のハメハメハ大王」「かわいい魚屋さん」「手のひらを太陽に」の3曲と

独唱は「うさぎとかめ」に挑戦しました。

劇、絵本「いつまでも ともだち」

ダンス*「はい よろこんで」「CHEMY×STORY」の曲(仮面ライダー ガッチャード)「アイドル」

和太鼓、「マツケンサンバⅡ」

素敵な衣装を着て元気よく踊る姿が見られました。

<5歳児>

和太鼓「大地」

歌「夢の欠片」「手をつなごう」独唱「とんがり帽子」

鍵盤ハーモニカ奏「聖者の行進」

劇「不思議の国のアリス」

最後の発表会で、子どもたちの思いが詰まった演奏や、演技を見て頂く事が出来ました。

11/15 お話の会

2024年12月5日

11月15日(金)に生野図書館の方に来園して頂き、絵本や紙芝居を読んでいただきました。

<乳児クラス>

絵本「だるまさんが」「あっぷっぷ」「パンダ銭湯」ペープサート エプロンシアターのだるまさんシリーズが大人気で楽しそうに見ていました。

<3歳児クラス>

「へんしんトンネル」「どっしーん」「やさいさん」「たべるのだあれ?」

絵本「へんしんトンネル」がお気に入りでへんしん後の姿を見て笑い声もきこえてきました。

<幼児クラス>

絵本「なまけていません」「ちびごりらのちびちび」「うちのピーマン」

「やきいもするぞ」

初めて見る絵本や見たことがある絵本もあり、興味を示して真剣に見ていました。

また、質問に答えたり一緒に手遊びを唄ったりして楽しむ姿が見られました。

11/1 にっこりキャラバンキッズ

2024年11月15日

令和6年11月1日に府民共済からにっこりキャラバンの方に来ていただき、4.5歳児クラスが参加をしました。

「おはようございまーす!!」と声を掛けてもらうと子どもたちのワクワクする表情がみられました。

「にっこりくんの映画紙芝居」では、“外であそぶときは、大人の人と”や”知らないひとにはついていかない”などの大切な約束事を教えてもらいました。その後に、「にっこりマンボ」の体操をして、身体をたくさん動かしました。

その後は、色々な動物になって運動遊びをしたり逆上がりが上手くなる方法を教えてもらいました。

 

最後はみんなで「にっこりバス」の前で記念写真を撮りました。子どもたちからは「楽しかった」「また明日来て欲しい」と嬉しそうな声が聞かれました。

10/31 お楽しみ会(ハロウィンパーティー)

2024年11月15日

10月のお楽しみ会では、ハロウィンパーティーをしました。各クラスで作った衣装を着てパーティーに参加し、由来についての話を聞いたり、衣装の紹介をしました。

その後は、みんなで『ハハハハ ハロウィン!』を踊り、保育者の出し物ホワイトボードシアター『トリックオアトリート』を見ました。お話が始まると、子どもたちは登場する忍者やお姫様、猫のお化け、モンスターに興味津々でした。

最後のお楽しみは、「魔女の館」へ行き、子どもたちは「トリックオアトリート、お菓子をくれなきゃ、イタズラするぞ!」と、魔女からお菓子をもらい、嬉しそうにしていました。

その日の給食は、特別メニューのかぼちゃのシチューでした。お友だちと「おいしいね!」と食べていました。

 

11/6 4歳児遠足(長居公園)

2024年11月14日

11月6日に公共交通機関を使って、長居公園へ秋の遠足に出かけました。当日は天候に恵まれ青空の下で思いっきり遊ぶ事が出来ました。

広場では大きな滑り台に大興奮で、何度も滑っていました。植物園の中ではコスモスを見たり、昆虫や魚などの標本が展示しているコーナーを見たりして楽しんでいました。

待ちに待ったお弁当の時間になると食べていました。

その後は、どんぐり拾いをして楽しみました。

10/21 芋ほり

2024年10月23日

10月21日に園庭のプランターで育てたさつまいもを3,4,5歳児で芋ほりをしました。当日は当日は3,4,5歳児合同で3チームに分かれて行いました。

プランターの中を掘っていくと「あった!」と言って大きなさつまいもを見つけ、みんなで大喜びしていました。

たくさんさつまいもを掘ることが出来て、嬉しそうにしていました。

10/18 引き渡し訓練

2024年10月23日

災害時に備えて保護者の方にご協力をいただき、10/18(金)に引き渡し訓練を実施しました。

地震発生を想定し、保育室で安全を確保した後、津波発生を想定し、防災頭巾を被って2階テラスに全園児が避難しました。

地震からの停電を予想し、電気を実際に消して保護者の方のお迎えを待ちました。日が暮れてくると室内も徐々に暗くなってきていましたが、子どもたちが少しでも不安にならないように非常用のランタンや懐中電灯を灯し、絵本や紙芝居を見たり、防災グッズの紹介を聞いたりしました。

今回は非常食用のクリームシチューの試食が出来るコーナーを設けて、親子で試食をして頂きました。「こんな非常食もあるのですね!」と驚かれる保護者の方もおられました。

 

10/9 バス遠足(ドリーム21)

2024年10月23日

今年度のバス遠足は、厳しい残暑を懸念して、室内で遊べる場所を選び、東大阪市にある「ドリーム21」に2歳児クラスから出かけました。

大きなバスに乗ると子どもたちのテンションも益々上がり、歌を唄ったりクイズをしたりしてドリーム21に到着するのを楽しみにしていました。

ドリーム21では、クラスごとに「のびのびひろば」「うちゅうひろば」「たんけんひろば」に分かれて遊びました。

「のびのびひろば」では、たくさんの遊具があり、大きなマットに向かってジャンプをしたりアスレチックで高い場所まで登ったりボルダリングを楽しんだりしました。

「うちゅうひろば」は、プラネタリウムです。部屋が真っ暗になるので、怖がる子どもはいないか心配でしたが、保育者が側にいると安心できたのか、たくさんの星を眺めて楽しむことが出来ました。アンパンマンも星空について教えてくれる場面もあり、大いに楽しめたようです。

「たんけんひろば」では、さまざまな宇宙のことや身体の不思議にまつわる展示がしてあり、興味津々の子どもたちでした。

そして子どもたちが楽しみにしていたお弁当タイム。お弁当箱を広げると「ウィンナー入ってる!」「ミートボールもある~!」「ハロウィンにしてもらってん」と、お互いのお弁当を見せ合っていました。お弁当を食べた後は、ドリーム21の隣にある花園中央公園でも遊ぶことが出来て大満足の子どもたちでした。

10/5 運動会

2024年10月23日

10月5日に2部制(1部:2,3歳児 2部4,5歳児)で運動会を行いました。当日は良い天気で開催することが出来ました。

【1部】

2歳児

・クラス競技「Lets Go!たんぽぽ組!」

巧技台や鉄棒、ぶら下がりや長縄くぐりなどに挑戦しました。巧技台では自分の力でよじ登り、ジャンプした後、笑顔が見られたり、ポーズをとる子どもの姿が見られました。

・ダンス「ガオガオ・オールスターズ」

「ガオガオ・オールスターズ」では一人ひとりかわいいモンスターになりきってダンスをしました。音楽に合わせて元気な声で「がおー!」と笑顔で言う姿が見られました。

3歳児

・クラス競技「うさぎ組の大冒険」

様々な運動遊び(ミニフープ、平均台、鉄棒、ミニハードル)に挑戦しました。最後まで元気よく頑張る姿が見られました。

・ダンス「アロハ・エ・コモマイ」

フラダンスをイメージした可愛い衣装を着て、音楽に合わせて隊形移動など頑張りました

【2部】

4歳児

・雲梯

雲梯は、4月から少しずつ始めました。「手が痛い」と言ってすぐに雲梯から手を放していましたが、少しずつ腕の力がついて、前に進めるようになりました。運動会当日は、お家の方に「かっこいい姿をみてもらう!」と張り切っていました。

・ソーラン節

よさこいソーランROCKの曲で、鳴子を持ってソーラン節をしました。赤いハッピの背中には子どもの名前の一字を入れて、はちまきを巻いて踊りました。「どっこいしょ!どっこいしょ!!」「ソーラン!ソーラン!!」の大きな掛け声がグランド中に響き渡り、24名のカッコいい姿を披露できました。

5歳児

・和太鼓「唱」

みんなで気持ちを一つにして力強くリズムを打ちながら音を揃えて演奏をしました。

・チャレンジ

縄跳びの駆け足跳びや跳び箱(4,5,6段)、マット運動では前転、鉄棒では逆上がりや連続逆上がりに挑戦しました。真剣な表情で最後まで取り組んでいました。

・竹馬「最高到達点」

4月から少しずつ取り組み、最初は低い高さから始め、足が痛くても何度も挑戦して、当日はバランスを崩しそうになっても最後まで諦めずに頑張っていました。

 

1 / 612345...最後 »
ここをタップすると電話ができます
06-6751-3940