東生野愛育園は、大阪市生野区の保育園です。 東生野愛育園は、お子様の健康と健やかな心を育み、子育てに貢献しています。

社会福祉法人 成光苑

1/20 避難訓練

2023年2月17日

1月20日に避難訓練を行いました。地震想定の避難訓練で身を守る姿勢をとった後、給食室より出火設定で一度園庭に避難し、みんなで東中川グラウンドに避難しました。

 

友だち同士話をせず、口を押えながら歩いていました。

 

無事に避難出来た後、保育者より避難の時の約束「お・か・し・も」の話を詳しく話していました。

 

1/11 新年こども会

2023年2月17日

今年も感染予防対策として乳児と幼児クラスに分かれて新年こども会を行いました。

〈羽根つき〉

幼児は園庭で友だちと一緒に羽子板を楽しみました。続けて羽を打ち返そうとする姿が見られました。打てた時には「続けて打てたよ!」と笑顔で喜んでいました。

乳児は室内で風船を天井につるして、風船つきをしました。羽子板を両手で握り、一生懸命風船に当てようとして楽しんでいました。

 

〈福笑い〉

福笑いは感染予防対策としてアイマスクの間にティッシュをはさんで一人ひとり交換して遊びました。「それは目だからもっと上!」とお友だちに丁寧に教える姿が見られました。完成した福笑いを見て、みんなで楽しみました。

 

〈かるた〉

子どもたちだけで読み手と取る人に分かれ、読み手はひらがなを一文字ずつ読み、取る人は一生懸命聞きながら取り、枚数を競う姿が見られました。取れたカードを持って「いっぱい取ったよ!」と嬉しそうにしていました。

〈こま回し〉

こまに紐を巻いて何回も挑戦していました。上手に回った時は「回せた!ずっと回ってるよ!」と嬉しそうにこまを見ていました。

 

 

〈あやとり〉

あやとりの本を見ながら「このひもをはずすのかな?」と保育者に教えてもらったり、友だちと一緒に考えながら「ほうき」や「橋」の形を作って楽しんでいました。

〈すごろく〉

一番にゴールが出来るようにサイコロを振って、大きな目が出ると「いっぱい進めるよ!」と嬉しそうに自分のコマを進めて楽しんでいました。

〈お手玉〉

お手玉を二つ持ち、交互に投げてキャッチしようと集中して遊んでいました。キャッチできると「お手玉取れた!」と喜んでいました。

12/23 クリスマス会

2023年1月14日

23日(金)に2部制に分かれてクリスマス会をしました。

ぞう組は最初にキャンドルサービスをしました。一人ひとり火のついたろうそくを持ち、優しく「ふーっ」と息を吹きかけて火を消していました。

各クラス自分たちで作ったクリスマスの帽子をみんなの前で紹介しました。色を塗ったりはさみで切ったりなど、どのように作ったのか上手に教えてくれました。

 

その後は保育者による合奏で「ジングルベル」「赤鼻のトナカイ」「あわてんぼうのサンタクロース」をしました。ホルンや木琴など様々な楽器を使って演奏をしました。迫力のある演奏を見ながら曲に合わせて歌をうたう子どもたちの姿が見られました。

最後にサンタクロースが登場すると子どもたちは大興奮!一人ひとりにサンタさんからプレゼントをもらうと「ありがと!」と嬉しそうにお礼を言うことができました。

  

子ども達が楽しみにしている給食とおやつはクリスマスメニューです!!
メニューはからあげにウインナー、ポテトサラダ、野菜スープ、デザートにはいちごとバナナがあり、たくさんおかわりをしながら楽しく食べました。

 

  

12/9 発表会

2023年1月13日

幼児クラスで発表会を行いました。今年度も新型コロナウイルス感染症予防対策としてクラスごとの入れ替え制で、また、保護者の方々のご理解ご協力をして頂き、人数制限をして、実施することが出来ました。

<3歳>

歌「はしれちょうとっきゅう」「パイナップルのせんすいかん」「おへそ」、合奏「となりのトトロ」オペレッタ「おしゃれなからす」をしました。劇遊びではそれぞれの衣装を着て、お友だちと一緒に身振りをつけながら台詞を言う姿が見られました。

 

<4歳>

歌「てのひらをたいように」「にじのむこうに」「歌の町」、合奏「ハッピーチルドレン」劇「十二支の始まり」和太鼓「ドラえもん」をしました。合奏では子どもたちが大好きな歌に合わせてそれぞれの楽器でリズム打ちを楽しんでいました。

 

<5歳>

和太鼓「雷神」歌は「一寸法師」「お山の杉の子」「この星に生まれて」鍵盤ハーモニカ「喜びの歌」劇「マリアとライオン王子」をしました。子どもたちにとって最後の発表会なので、どの演目も真剣に取り組んでいて、和太鼓では気持ちを一つにして力強い演奏をしました。また、劇でも長い台詞を元気よく表現することができました。

 

11/9 4歳児遠足(天王寺動物園)

2023年1月13日

11月9日に4歳児きりん組は電車に乗って天王寺動物園へ遠足に行きました。
新型コロナウイルス感染症が流行してから公共交通機関は利用していなかったのですが対策をしながら、利用し、遠足に行きました。
電車の中や道中では、保育者との約束事を守ろうとする姿が見られました。

動物園に入ると、猿の大きい声が早速聞こえてきて、「大きい声はだれかなあ??」と興味深々でした。

 

カバやサイ、ライオンやシマウマなどたくさんの動物を見て、「おーい!」と手を振ったり、名前を呼んでみたりして楽しんでいました。

お弁当タイムでは、友だちと一緒に食べ、嬉しそうにする姿が見られました。
朝早くからお弁当のご用意ありがとうございました。

10/21 避難訓練

2023年1月10日

10月21日に地震から出火想定で避難訓練を行いました。放送が流れると話をよく聞き、机の下や保育室の中央など、安全な場所に“ダンゴムシ”の形になり避難し、身を守りました。

 

その後地震の影響で給食室からの出火想定で、各クラスにある防災頭巾をかぶって園庭に避難しました。また、保育者から保育園で備蓄している非常食について、どんな時に食べるのか、どこにあるのか等の話を真剣に聞く姿が見られました。

訓練後に、園で備蓄している非常食の「ライスクッキー」を実際に食べました。「このクッキーおいしい!」「もう一枚食べたい!」等、子どもたちは喜んで食べていました。

 

10/13 芋ほり

2022年12月14日

10月13日に3,4,5歳児で芋ほりをしました。以前みんなで苗を植え「大きくなれー!」と水やりをしていたので今年も色々な大きさ、形をした芋がたくさんなっていました。また、掘った芋は自分できれいに洗いました。

 

芋ほりでは泥だらけになりながら「芋はどこかなー?」と探していました。

 

最後はみんなで芋と一緒に写真を撮りました。

10/12 バス遠足

2022年12月14日

10月12日(水)2~5歳児まで感染症予防、安全対策を取りながらバスに乗って蜻蛉池公園まで遠足に行きました。大型バスに大興奮な子どもたちは、バスの中では歌をうたったり「イントロクイズ」や「私たちは誰でしょうゲーム」をしたりして楽しんでいるうちに、公園に着きました。

 

公園ではトンボや蝶々の遊具で遊んだり、お友だちと順番を守ってターザンロープで遊ぶ姿が見られました。5歳児は大型のローラー滑り台でも遊びました。

 

 

楽しみにしていたお弁当では「からあげ一緒だね」「フルーツ入ってる」と友だちと見せ合いっこしながらパクパク食べていました。

 

お弁当の後も遊具やどんぐり拾いをしました。様々な形や色、大きさなどの違いを発見しながらどんぐり拾いをしていました。

 

10/1 運動会

2022年10月24日

今年度の運動会も新型コロナウイルス感染予防対策をし、第一部は2・3歳児、第二部は4・5歳児の二部制に分けて行いました。(0・1歳児は後日運動参観を実施する予定です。)

天候にも恵まれ、運動会日和となりました。

≪第一部 2歳児、3歳児:かけっこ≫

 

≪2歳児:競技『おばけといっしょにあそぼう!!』≫

(「おばけがぞろぞろ」という絵本をテーマに体育遊具を取り入れて行いました。)

 

≪2歳児:親子ダンス『おばけのパーティー』≫

≪3歳児:体育活動『はなかっぱの大冒険』、ダンス『スマイル』≫

(アニメ「はなかっぱ」をテーマに体育遊具を取り入れて行いました。ダンスでは頭にお花をつけて元気に身体を動かしました。)

 

≪3歳児:親子ダンス『あしたのためにできること』≫

≪第二部オープニング 5歳児:和太鼓『残響散歌』≫

 

≪4歳児:雲梯、旗隊『陽はまた昇るから』≫

≪5歳児:チャレンジ≫

 

≪5歳児:竹馬『アルデバラン』≫

 

子どもたちは楽しみながら自分の力を発揮してくれました。最後まで頑張ったことは子どもたちの自信に繋がった事と思います。当日はご参加、ご協力いただき、ありがとうございました。

9/7 お楽しみ会

2022年10月24日

9月のお楽しみ会は新型コロナウイルス感染症予防対策の為、2~5歳児までは各クラスに分かれ、0、1歳児クラスは一緒に行いました。

お楽しみ会の内容は『秋の果物玉入れ』というゲームをしました。保育者が持っているカゴを目掛けて、りんご・柿・洋梨の果物をたくさん入れるというルールです。投げた果物がカゴに入ると「やったー!入ったよ!」と喜ぶ姿が見られました。なかなか入らなくて悔しそうにする子どももいましたが何度も挑戦して入れることが出来た際は、とても喜んでいました。

 

幼児クラスではチーム戦で行いました。その際は「負けないぞ!」という気持ちで一生懸命カゴを狙って楽しむ子どもの姿が見られました。お楽しみ会が終わっても玉入れは楽しかったようで「また遊びたい!」という声が聞かれました。

 

3 / 512345
ここをタップすると電話ができます
06-6751-3940